玄米を育てています!
2011年 08月 23日
クシで働いているロマナさんが、今年初めて玄米をクシで育てました。
2種類あるうちのこれは乾燥した状態で育つ玄米だそうです。
もう実を付けています。
初めての試みにもかかわらず毎日水を汲んで育てて、
こんなに立派になりました。

ロマナさんも自分で育てた玄米が気になります。

実がなっているのがわかります。
マクロコミュニティーのこのあたりの人達は、
今年初めて玄米を自分達で育てる実験をしています。
バークシャーの風土では育たなかった玄米でしたが、
北海道の品種で、寒くても育つ玄米を探し当てたサウスリバー味噌の
オーナーの活動から、玄米を一昨年から育て、
今年は希望者には誰でもその玄米を配ったそうなんです。
アレックスジャック先生は、わずか3粒の玄米で、
このような立派な玄米を育てました。


この玄米は水耕栽培で必要なので、バケツに土を入れ、
水をその上に十分足して育てています。
来年はもう少し規模を増やして挑戦するそうです!
どんな玄米になるのでしょうか?
私も楽しみです。
そして私のアパートのベランダでも育てることができそうなので、
来年は挑戦してみたいです。
サウスリバー味噌は、クシから40分くらいのところにあるらしいので、
こちらも秋に見学してみたい場所です。
2種類あるうちのこれは乾燥した状態で育つ玄米だそうです。
もう実を付けています。
初めての試みにもかかわらず毎日水を汲んで育てて、
こんなに立派になりました。

ロマナさんも自分で育てた玄米が気になります。

実がなっているのがわかります。
マクロコミュニティーのこのあたりの人達は、
今年初めて玄米を自分達で育てる実験をしています。
バークシャーの風土では育たなかった玄米でしたが、
北海道の品種で、寒くても育つ玄米を探し当てたサウスリバー味噌の
オーナーの活動から、玄米を一昨年から育て、
今年は希望者には誰でもその玄米を配ったそうなんです。
アレックスジャック先生は、わずか3粒の玄米で、
このような立派な玄米を育てました。


この玄米は水耕栽培で必要なので、バケツに土を入れ、
水をその上に十分足して育てています。
来年はもう少し規模を増やして挑戦するそうです!
どんな玄米になるのでしょうか?
私も楽しみです。
そして私のアパートのベランダでも育てることができそうなので、
来年は挑戦してみたいです。
サウスリバー味噌は、クシから40分くらいのところにあるらしいので、
こちらも秋に見学してみたい場所です。
by artofnature
| 2011-08-23 12:15
| Kushi Institute