新しい形のリトリート☆
2011年 08月 25日
滞在中はゆったりとした時間が流れていました。
朝は鳥の声で目覚め、山の気持ちの良い澄んだ空気を一杯すって
そしてエクセサイズ等しながら体をゆっくりと目覚めさせていたのです。
ニューヨークの街に戻るとやはりそうはいきませんね。
喧騒の中目覚める瞬間にそう感じます。
それでも真夏を過ぎた感じのニューヨークは、涼しい風を感じています。
先週のツアーにご参加の皆さんとチェックアウト後に写真を撮りました。
前半の参加者はわずか2泊したのみでしたが、
皆さん楽しんでくださいました。
それにやっぱり皆さんの体と心がリセットできて、
この写真から見てとれるように、皆さんがとってもすっきり素敵に映っていますね!
この企画を考えて本当に嬉しいと感じたまた瞬間でした。

バケーションといったら美味しいものを食べてゆっくりして、
また働く活力を得るというのは一般的ですよね。
確かに美味しいものは色々ありますが、
クシのお料理は美味しいけれど、体に負担がなくて、
リセットできる素晴らしいお料理です。
それと都会の人が郊外の自然たっぷりの場所で時間を過ごし、
地球との接点を深くし、自然とつながることで、
また私たちもこの地球でエネルギーをもらって生きているからこそ
充電し、人間という生き物として活発に楽しく人生を生きるということに
つながる感じがしています。
今回のツアーは、そういう意味で心も体もそして精神の意識も
全てリチャージして、全てにおいて健康への導きになった!
そんな気がしています。
忙しいニューヨークに暮しているとこうした時間はとても大切です。
ただ休むのではなく、そうした意識が体系的にこの場所には備わっています。
☆美味しいけれど、体に負担のない食事
☆毎日決まった時間にお食事をいただけること
☆自然一杯の中で時間をゆったりと過ごすこと
☆瞑想や自然の中での散歩など心を落ち着かせる時間を持てること
☆適度な運動をすること
☆いつもとは違った意識の話ができること
こうした滞在の内容は全て体が健康になるだけでなく、
体をめぐる気の流れも改善されて、
つまりは皆さんの本当の意味での力が高まるのです!
こうした新しい形のリトリートがこれからはとても大切だなと感じました。
最近ヨガのセンターや精神世界的なリトリートもたくさんあります。
これらは今回のツアーと同じような意識がありますよね。
皆さんもぜひそういう時間を持ってくださいね。
私も秋にまた紅葉と温泉を楽しみながらクシを訪問するツアーを考えています。
お楽しみに♪
クシの美味しいお食事
2011年 08月 23日
クシのキッチンではビュッフェスタイルで、
毎日美味しいマクロビオティックのお料理が私たちを元気に
そして健康にしてくれます!
デトックス効果満点のお料理達。
ご覧くださいませ~

ストロングサイドとマイルドサイドがあります。
油や強いものを制限している人はマイルドのお料理が並んでいる左側に並び、
健康な人で食事の制限がない人は右側のお料理をとります。

私はもちろんストロングサイド!生野菜も夏なので、ブランチに登場です。
手作りのドレッシングが超美味しいです。
ドライバーの私はモリモリ食べていましたが、
クシから戻るといつもそうですが、腸内環境がすっきりしていて、
さらに腰回りがすっきりとします。

一杯のこの味噌汁を飲むだけでも美味しさが感じられます。

毎日美味しいお料理を作ってくれるキッチンのスタッフさん達は
その日のメニューを黒板にリストする時、
最後に「Love」の言葉も欠かしません。
美味しくて体によくって、愛情たっぷりのお料理です!
トマトは入っていないけど、パスタもとっても美味しいです!

ベケットの湖にてブランチを頂きました。

この近くの湖に出かけてお食事を頂くこともありました。

美味しいスウィーツも週3回夕食に用意されています。


週に2回白身魚も登場します。
この日のお魚ももちろんとっても美味しかったです!
上にリッチな豆腐クリームが飾られています!

毎日手の込んだお料理がたくさん出てきて食べ過ぎちゃいそうですが、
いつもちょうどいい感じで、お腹にも負担が少ないマクロビオティックは
とっても嬉しいですね。

毎日違った味、五味五感を楽しむ美味しいマクロビオティックのお料理です。
参加者の皆さんから何度「美味しい~」という言葉を聞いたかわかりません!
マクロビオティックのお食事は心も体も本当に美味しいと感じる自然で健康な
素晴らしいお料理ですね♪

最後の日曜日にはブランチを頂いて、NYへ戻りました。
木陰のベンチでゆったりとお食事を頂きました。
この日は、グラノラやイチゴソース、アーモンドソース、
盛りだくさんのメニューで目にも体にも抜群の美味しさでした!
ありがとうございます!
もう充電満タンになって、NYに戻りましたよ!
戻った翌日から連日お料理クラスが続いていますが、
それだけで疲れることもなく、体が楽に動いています~。
また皆さんと再訪するのが楽しみです☆
玄米を育てています!
2011年 08月 23日
2種類あるうちのこれは乾燥した状態で育つ玄米だそうです。
もう実を付けています。
初めての試みにもかかわらず毎日水を汲んで育てて、
こんなに立派になりました。

ロマナさんも自分で育てた玄米が気になります。

実がなっているのがわかります。
マクロコミュニティーのこのあたりの人達は、
今年初めて玄米を自分達で育てる実験をしています。
バークシャーの風土では育たなかった玄米でしたが、
北海道の品種で、寒くても育つ玄米を探し当てたサウスリバー味噌の
オーナーの活動から、玄米を一昨年から育て、
今年は希望者には誰でもその玄米を配ったそうなんです。
アレックスジャック先生は、わずか3粒の玄米で、
このような立派な玄米を育てました。


この玄米は水耕栽培で必要なので、バケツに土を入れ、
水をその上に十分足して育てています。
来年はもう少し規模を増やして挑戦するそうです!
どんな玄米になるのでしょうか?
私も楽しみです。
そして私のアパートのベランダでも育てることができそうなので、
来年は挑戦してみたいです。
サウスリバー味噌は、クシから40分くらいのところにあるらしいので、
こちらも秋に見学してみたい場所です。
あらいぐまの親子
2011年 08月 22日
外で食事をしているとシマリスや鳥がやってきます。
気を付けないとカラフルな毛虫さんもやってくるので注意です。
毎日美味しい食事を食べている私たちと同様、
KIに住んでいる動物たちは裏庭の残飯置き場でキッチンのスタッフさん達が
やってくるのを待っている時もあるそうです。
滞在中の後半あらいぐまの親子に会いました。
親子で4匹木に登っていました。

親と思われます。

子供のようです。
結構近くでじっくりみることができました。
動物たちはあまり逃げないでじっとしていたり、近づくこともあります。
今回はニューヨークのタコニックハイウェイでも鹿さんや
雉の親子たちに遭遇しました。
ローカルの道ではワイルドターキー(野生の七面鳥)もいました。
自然が満喫できた滞在でした。
今日は無事NYCにもどって一息です。
明日レンタカーを返却してツアーが終わります。
そして明日からまたKIJXのお料理クラスが目白押しです。
リフレッシュできたので、楽しくお料理クラスを再開できそうです!
滞在記はまだ続く・・・
クシに来ています!
2011年 08月 20日
Kushi Institute へのリトリートツアーは現在開催中です。
お陰様で前半の参加者の人達が無事滞在を終え、
昨日NYに戻られました。
同時にカトーナ駅で後半のMini Way to Health参加の方を出迎え、
今日は朝からクラスが始まっています。
前半チームは、リラックス&リニュープログラムだったので、
集合当日は途中高速の休憩所で
それぞれ持ち寄ったランチをいただきました。
私もお結びやお惣菜、おやつを用意して、
皆さんとしっかりいただきました。
今回のレンタカーは赤いKIAセドナ種のミニバンでした。
とても運転しやすい車です。
キャンディーという愛称で、かわいがっています。
参加者のYさんと記念撮影です!

クリパルヨガのリトリートセンターに立ち寄り、
リラックスして素敵な景色を楽しみながらお茶しました。
ウサギさんやシマリスさんも出てきてにぎやかでした。



その当日はゆっくりとはやめに就寝しました。
翌日は朝のエクセサイズを私が計画して行い、
エスコー先生の講義を聴講することもできました。
その後ブランチをいただいて、
ノーマンロックウェル美術館、


そしてグレートバーリングトンへ観光しました。
かわいいお店もあるし、
ババルイという天然酵母パンのピザドウにマクロ対応の
乳製品なしのピザもありますし、
そうでなくとも省いてくれて対応してくれる素敵なピザレストランです!
2種類ほどみんなでシェアしてみました。

午後6時からのご飯に戻るとテイクアウト用に詰め込んで、
今度はベケットビーチに出かけました。
夕方でもまだ日が長いので、泳ぐこともできました。
参加者のH君とKちゃんは新婚さんです!
お邪魔にならないように、私たちもちょっと気を使っていました!?
二人のシルエット素敵です~。

ここで夕食も楽しんだ後、一度クシに戻り、
さらにドリームアウェイというバーへ。
もう半端なく十二分に堪能した一日となりました。
翌日も皆さんでエクセサイズを行い、そしてブランチを持っていそいでカトーナ駅へ
時間が迫っていましたが、皆さんの希望で昨日食べたピザのドウも作っている
バークシャーマウンテンベーカリーへ!
いろいろお買い物して、カトーナの駅へ脱兎のごとく向かいました。
滞在日記続く・・・
クシ滞在に参加してみませんか?
2011年 07月 28日
後半のミニウェイトウヘルス参加の方はまだ少なめですが、
クシインスティチュート側での参加者数がかなりの数になってきています!
興味のある方は、お早めにお問い合わせくださいね。
体のリセット、浄化、充電、開運、全てに繋がる素晴らしい滞在になること
まちがいなしです! 皆さんのお問い合わせを楽しみにしています。
kiyomiart☆hotmail.com (☆を@に置き換えてお問い合わせくださいね♪)
皆さん、こんにちは。
猛暑が続いていた日々から一変、昨日の雨から何とも涼やかな一日でしたね。
皆様如何お過ごしでしょうか?
今日はクシ滞在ツアーのお知らせです♪
8月16日から21日までクシ滞在を考えています。
これは16日から18日までは何もクシでイベントがないので、
滞在するだけになりますが、
そのあと18日から21日まではミニウェイトウヘルスという短期間のプログラムがあり、
それに参加できるものです。
16日から18日までの滞在は一泊食事と宿泊施設料がついて、
リラックス&リニュープログラムになり、
こちらもなんと破格の65ドルになります!
→詳細はこちらをクリック←
18日から21日にのミニウェイトウヘルスは、
→Mini way to health の詳細はこちらのサイトです←
詳細をご覧いただけるとわかりますが、
お食事とお料理教室や講義が全て含まれ8月18日の木曜の
夕食そして講義、19日と20日は朝昼晩とお食事と朝のエクセサイズ、
講義またはお料理教室の12レッスンがついて
21日にはブランチを午前10時半に頂いて解散するという充実の内容で、
なんと425ドルです。
それに+宿泊施設費用の一番安いのはわずか50ドル(つまり合計475ドル)
私ももし参加者が多く、
通訳が必要なら勉強も兼ねてこのプログラムに参加して見ようかと思っています。
実際にマンハッタンから近くの街Leeまでのバス代でも片道85ドルかかるうえに
タクシーでクシまで来るのに30ドル程度かかるのですが、
私といっしょに車で来ていただいた場合は、交通費として片道100ドルを頂きます。
この金額には皆さんを近隣の施設にお連れしたり、ガソリン代を考えた額になります。
そしてもし16日から21日までフルに参加されない方の為に、
16日の行きの車でご一緒して、ミニウェイトウヘルスが始まる前の18日お昼に
メトロノース鉄道のカトーナという駅(グランドセントラル駅から1時間程の駅です)
までお送りします。
その場合は、カトーナ駅からグランドセントラル駅まで
乗車前にチケットを購入すると10.75ドルの乗車料金がかかりますが、
その額を考えて90ドルを帰りの代金として、いただきます。
つまり16日から18日まで参加された方は、190ドルを交通費として頂き、
各自リラックスリニューのプログラムに申し込んでいただくというものです。
この場合は65ドル×2泊+交通費200.75ドル=お一人330.75ドルですね!
またあるいは18日のミニウェイトウヘルスにご参加の方の場合は、
このグランドセントラル駅からカトーナ駅までいらしていただき、お昼すぎに、
こちらで私がピックアップさせていただき、
行きの車代は片道90ドルで、お戻りは私と一緒にマンハッタンまで帰るということで、
100ドルを頂くような形になり、同じく190ドルの交通費を頂きます。
つまりこの場合は、425ドルの参加費+宿泊施設費最低額は50ドル+電車代も含む交通費200.75ドル=675.75ドルになります。
3泊4日で交通費もついたお値段でこれは嬉しいかもしれませんね!
または最初16日から最後まで一緒に来ていただいて
往復200ドルの交通費を頂く方もあると思います。
その場合は、
リラックスリニューの宿泊費2泊分130ドル+425ドルのミニウェイトウヘルス参加費
+宿泊施設最低額50ドル+交通費200ドル=805ドル
一週間滞在して、食事もすべてついてこの値段はとってもお安いですよね!
18日からはミニウェイトウヘルスが優先滞在者になるため、
リラックスリニューのプログラムも可能なものの
18日までクシ側では確答ができないという問題があり、
18日からの参加はこのミニウェイトウヘルスにご参加をお願いしています。
近隣にはノーマンロックウェルの美術館
ジェイコブズピローの舞踊センター
タングルウッド(ボストン交響楽団の屋外ステージ)
クリパルヨガのリトリートセンタ―
バークシャーマウンテンベーカリー
ベケット居住者用の泳ぐことができる湖
マクロ対応のお店やスーパー 等目白押しです。
私もできる限り参加している皆さんの希望を受けて、
そちらにお連れできたらいいなと思っています。
ミニウェイトウヘルスは英語の授業ですが、
料理クラスもあり興味深い内容になっています。

先日の夏のブランチです!
本当に素敵な場所なので、癒されること間違いなしです!
宿泊施設は清潔にしていますが、バスルーム等は共同になりますので、
金額的なことからいってもご理解いただけると思います。
もしバスルーム付きの部屋をご希望の場合は金額は高くなりますが、
申し込みも可能のようです、ウェブサイト詳細をご覧くださいね。
ご参加希望の方は、お名前と参加する日程を私にご連絡ください。
8月16日から参加の方とは、午前10時に私の自宅アパートロビーで集合し、
レンタカーで一路クシまで向かいます。
途中お休みがてらハイウェイのレストエリアでランチ休憩をしますので、
各自ランチをご用意ください。私からも何か用意しておきます!
8月18日に帰る方は、朝食後 朝10時半頃にクシを出発します。
クシのチェックアウトは11時となっています。
カトーナの駅まで2時間~2時間半程度の運転で駅までお連れします。
午後1時~2時頃の電車に乗って頂き、グランドセントラル駅に向かいます。
同時に8月18日からの参加者の方はこのカトーナ駅に午後1時~2時を目指し
グランドセントラル駅のお昼の出発時間の電車に乗って頂き、駅で私と合流となります。
(参加者の皆さんと改めて時刻等は詳細をお話します。)
リトリートツアーは定員6人になりますので、
満員となり次第締め切らせていただきます。
ご興味のある方は、詳細を電話にてお話することも必要かとおもいますので、
お名前と携帯番号、参加するスケジュールの詳細を記載したうえ、
このメイルをご返信いただき、お早めにお問い合わせくださいませ。
人数に限りがありますので、よろしくお願いいたします。
なお、このツアーは私の収入なくて、
あくまでも皆さんと車をシェアして私が運転するような形です。
夏のレンタカー代は少し高めなので、参加者が定員になれば
私もなんとか赤字なくやりくりできるので、満員御礼を願っております。
またクシインスティチュートへの宿泊申し込みについては、(800)975-8744 へ
各自ご対応いただく形になると思いますが、対応でアシストが必要であれば
もちろん喜んでボランティアさせていただきますので、お問い合わせください。
このツアーは私が交通費代を頂く以外は、
一切ボランティアとしてお手伝いいたしますので、
参加者皆さんの自己責任での参加をお願いしています。
皆さんで楽しい滞在を実現できるように、
私も対応させていただきますが、
ご理解の程、何とぞよろしく願いします!
クシ滞在に関してのお知らせでした~
修了おめでとうございます♡
2011年 07月 20日
クシの避暑地のような涼やかなお天気から一転、
暑くて、都会の混雑したエネルギーの変化に体も敏感です。
レベル4では無事眞利枝先生がご卒業でした!

ベティーナ先生と一緒に先生も晴れ姿です。

スパーキーもワイシャツ姿で、先生とパチリ。
彼もとうとう次にある冬のセッションで卒業です。

最後の日には、レベル4の生徒と、ベティーナ先生と一緒に
記念撮影ができましたよ。
今回は勉強以外にも盛りだくさんのイベントで
本当に楽しい滞在でした。
お天気も素晴らしい毎日でしたし、夏の避暑地らしく
近隣で行われているダンスパフォーマンスやら、
カフェバーでのコンサートもあって、本当に素晴らしかったですよ。
心も体もリフレッシュでした。

近くには素敵な湖もあり、そこはビーチとして居住者中心に開放されています!
私も今回まさか水着が必要とはおもいませんでしたが、
身軽な服装で、泳ぐことになりました。
また、ジャコブピローというダンスセンターで、
毎日屋外の素晴らしい舞台でパファーマンスを無料でしているので、
それを観に行ったり、
近くのアウトレットでお買い物したりと女子力アップの楽しいイベントも盛りだくさん!
夜は近くのカフェバーでキャンプファイヤーの周りで運転担当の私は
クランベリージュースを飲む時もあったり、運転しなくてOKな時は
久々の夏のドラフトローカルビールに舌鼓の時もありました。

毎日美味しいマクロビオティック料理を頂いて、
学びの時間も楽しくて、あっという間の一週間でした。
出発する日曜日には、大橋指圧で世界的に有名な、
大橋先生がクシを訪問されました。
大橋先生は最近ヨーロッパでご活躍だそうです。
レベル4の生徒でもあり、スペインでマクロや大橋指圧を普及することに尽力されている
ダニエルとの親交も深く、大橋先生は今回彼を迎えにクシまでいらしたそうです。
皆さんで記念撮影!私は目をつぶっていて、残念です~

さて、皆さんにこの感動をお伝えしたくて、今クシ滞在ツアーを考えています。
というのも今回レンタカーで私は7人乗りのミニバンを運転することになり、
偶然の練習で、私も運転ができそうだということになり、
皆さんをお連れするツアーができるように思ったからです。
8月の半ばに実施したいと思案中です。
8月18日から21日にMini Way to Health がありますが、
こちらのプログラムにも参加できるような内容を考えています。
8月16日から出発し、数日リラックスリニュープログラムだけ参加するのもOKです。
ぜひご興味のある人はお尋ねくださいませ。
レベル4
2011年 07月 15日
レベル4はカウンセリング養成のワークショップで
世界中のマクロを実践し、すでに教えたり、活動をしている人が
深い知識を広げるため、やってきています。
クウェート、スペイン、チリ、シンガポール、日本、
アメリカの各地からやってきた、17人の集りです。
今回で眞利枝先生も6回目!
とうとう卒業されますので、私も3年続けてきていたこのレベル4に
すこしお休みすることができそうです。

料理クラスの発表風景です。

試食もしました!





眞利枝先生のクラス
2011年 04月 16日
1時間15分のお料理クラスをする時がありました。

生徒の皆がかぶりつきで眞利枝先生のお料理を見ています!

今残念ながらクシには日本人の先生が一人もいらっしゃいません。
優しい愛の波動をもったお母さんのような先生がお料理を教える機会があると
いいのになと思いました。
7月もまた眞利枝先生とご一緒にこのレベル4に来る予定です。
楽しみです。

出来上がった料理はどれもとっても優しいお味。
生徒さんの中には泡雪スープを4杯もおかわりしていました。
昨日無事眞利枝先生は日本にご帰国になられました。
私もほっとするのもつかの間。
今日はKIJXのBasic Iクラスと九星氣学講座があります。
眞利枝先生もお戻りになられてから、連続10日のクラス日程だそうです。
真冬のクシインスティチュート
2010年 12月 11日
レベル4を再受講していました。
今回は日本の広島でご活躍の山口眞利枝先生と、
私の故郷の伊豆でKIJXを教えておられる香山雅子先生とご一緒でした。
お二人の通訳とアシストをさせていただきながら、
改めて受講したレベル4でしたが、
今回の授業の内容は大変高く、私も学び多き滞在となりました。

雪に包まれた学校です。
眞利枝先生がお手当を模擬講義する際は、
通訳させていただき、改めてマクロビオティックの面白さを感じました。

アメリカの生徒さん達は先生の講義にとても興味深くそして楽しんで
聞いていました。
何気ない陰陽の気づきの話がお手当の作り方の中にわかりやすく入っていて、
マクロビオティックの理論がすんなり入る、そんな素敵なお話でした。


雅子先生も初めてのアメリカとクシに楽しく過ごしておられました。
私もご縁があって、こうして雅子先生をアメリカにおよびすることができて、
本当に嬉しく思いました。
雅子さんの講義も実体験や、日本でのマクロビオティックを紹介されていて、
生徒の皆さんがとても楽しんでいました!

フセイン君はクウェートから来ています!中近東にマクロビオティックを
普及することに意欲を持っていますから、これからの活躍が楽しみです。

エスターさんはバルセロナから来ています。
長年マクロビオティックを実践しプライベートシェフを養成したり、
食事改善を助ける仕事をしています。

最後の日にみんなで集合写真を撮りました。

他にもシンガポール、カリフォルニアやアメリカの各地から来ている生徒さん達
皆さん、♡が温かい素敵な人ばかりです。