窯焼きでひと段落、夏の陶芸
2015年 09月 13日

この夏集中して陶芸工房に通い、
作陶していましたが、
昨日ようやく窯出しで、
たくさんの猫マグを含む作品達ができあがりました。
今回は過去最高数の猫マグ61個を一度に焼き上げました!

今までは30個位は一度に焼くこともありましたが、
61個は過去最高!
我ながらよくやったなあ〜(笑)
これからの季節や最近赤い猫さんが大人気なので、
華やかな陶芸の猫さんならではの色で一度にみるとコテコテですが、
明るい楽しい釉薬にしてみました。

ここまでには素焼きを2度行って〜

本焼きも一人でなんとかどうにか〜
窯のスパイ穴から覗いて炎の様子を確認します。
還元の際はオレンジの緩やかな炎がよい焼き加減の証拠なんです〜
気をつけないと前髪焼いちゃいます!(笑)
窯の中にある焼成温度を確認するコーンを見るために
窯焼き用のサングラスをかけて覗きます。
朝8時半から最後にガスを切ったのは午後7時10分でした。
ちょうど暑い日でまるでサウナにいる感じ。
焼成時間もいい感じでしたが、
さすがに翌日窯を冷やす日は、ぐったりでした。
天気も雨になって、一緒にお休みした感じです。
そして、ドキドキで金曜日の窯出しに向かいました。

私の窯には他のメンバーの作品も沢山入れましたが、
ロビンさんのうさぎの大皿鉢や、猫のピッチャーもいい出来です。
喜んでいただけました。
ナタリーさんの豚さんも。
動物沢山で、楽しい窯になりました。
還元焼成がうまくいって、
赤の発色もとてもよく仕上がりました。

炎を見つめて、学びも多く
焼きあがってからまた焼きたくなりました。
やっぱり陶芸との時間。
炎と一緒に焼き上げる還元焼成の陶芸が
私は好きなんだなあと!
新作達はまた詳しく紹介させてくださいね〜
猫マグの隠れ猫を紹介したいです〜
Love the life you live. Live the life you love. ♡
2015年 08月 04日

夏の日差しを浴びながら、窓に広がる青空を眺めながら、
私にとっての癒しの陶芸夏時間が過ぎています。

夏の工房はいつもよりもメンバーが少ないし、
のんびり、まったり、バカンスの気分で、
お天気もいいから私にとってはお気に入りの時期なんです。
地味な作業だけれど、淡々と黙々と
猫マグ作りに励んでいます〜
6月末から7月初めに2度窯焼きも挑戦しました。
仕上がりの赤色がすごくいい還元の窯のおかげで〜
なので、こちらの3点はすでにお嫁に行きました〜⭐︎

最近はよじ登る風な猫さんも作り始めました。
片手だけマグのふちに添えているのです。
あまり代わり映えしないかな? でもこんな変化も私にとっては大きいかも。

ふち子さんはすごい変化球ありすぎだけど、
猫マグも長く愛していただける変化球を思案しています。

だから、猫の箸置きの姿も変化させてみています〜
まだ素焼きもできていないので、完成が楽しみ。
釉薬の楽しさも新しく〜

組み合わせと角度に変化球です⭐︎

色のコントラストが楽しいこの頃です。

白磁で後ろ姿の猫を、呉須の青で描いてみました。
なかなか気に入った仕上がりで、試作はすでに沢山の方へお嫁入りしています〜♡
気に入った作品なので、続けて作ってみます〜

添えられたメッセージは、
レゲエの神様、ボブ・マーリーの名言。
この投稿のタイトルにあるメッセージ
”Love the life you live, live the life you love.”
「自分の生きる人生を愛し、自分の愛する人生を生きる」

ひゃ〜カッコイイ!さすがですね〜
その精神を受け入れて、楽しい時間を重ねています。
さて、今日も工房に行ってきます〜♡
陶芸活動とクラス〜🎶
2015年 06月 06日

相変わらず、陶芸工房に通う日々が続いています。
元気で忙しくしております〜
ただいま抱えている3クラスのKIJX通学コースと鑑定のご依頼、
さらには陶芸活動で、手一杯なので、単発クラスは控えています。
7月と8月は色々楽しい企画を考えていますので、
遅くなってしまいますが、単発クラスはどうか気長にお待ちくださいませ〜
九星気学鑑定は随時受付けておりますので、
こちらについてはメイルにてご連絡くださいね!
さて、陶芸は素焼きを終えたところ。

同時進行で白磁のボウルも作っています。

このところ、陶芸工房に通い詰めており、インスタグラムの
Clay Art Center でも出没しています〜
物造りが好きな私は、思いついたら大量生産状態に。。。

自宅のソイキャンドルのティーライトも終わってしまったので、
再び量産。

実は深夜に作っていました。
ただいま進行中の KIJXアドバンスクラスの陽性なお料理の調理実習で
パワーをいただき、深夜に思い立って作り始めました。
思うに、コツコツ何か作り続ける作業が好きなのでしょうね。

クラスは陰陽を学ぶ実習に


昼の生徒さんも、夜の生徒さんも
こうして陰性な調理法と陽性な調理法を突き詰めて
行ってみるとご自身がそれぞれ体感して、
これからの皆さんにとって、バランスを整える指針になること
間違いなしなんです!
少し前には、エンジェルホスティングもさせていただきました。

最後の5日目に5大天使にちなんで5つの百合が花を開かせました。
シンクロしていて、楽しいホスティングをさせていただきました。
ありがたいエンジェルさんたちのご滞在でした〜
こちらは週末のベイシックコース

補講の生徒さんもジョインして、総勢7名の久しぶりにテーブルを増やしての
クラス開催となりました。
この時期は暑いくらいのお天気でしたから、お稲荷さんも大好評!

皆さんが楽しそうに実習で学び、ご自宅で実践されているお話を伺い
準備や色々な大変なことも、そんな嬉しいお話でなんのそのです。
翌週は太巻きを作りました。
海苔巻きは意外といろんなコツがありますので、
何度も練習あるのみなんですよ!

毎週3クラスと陶芸の忙しさで、
あっという間の日々となっています〜
ブログ投稿も遅れがち。
申し訳ありません!
今日は陶芸工房の窯詰め。
週末に窯焼きをして、来週は窯出しです。
さ!いざ工房に〜
⭐︎お友達の展示を訪ねる⭐︎
2015年 03月 24日

ただいまニューヨーク日本総領事館にて展示をされている
さわみさんに誘われて、展示を拝見してきました。
領事館での展示は今週水曜日25日までです。
http://www.ny.us.emb-japan.go.jp/en/i2/2015-03-19--25_Pottery-in-DailyLife.html
領事館のホームページでも紹介されていますので、
ご覧になってみてくださいね。

今回は4人の作品なんですが、そのうちの3人の皆さんが展示会場にいらっしゃいました。
NY式部会で一緒にイベントした際にお会いしたのがご縁で、
今回の展示をしらせてくださった、さわみさん(中央に座っているアーティストさん)です。

展示の準備といろいろ大変なご苦労を伺いながら〜
作品を拝見🎶
NY州の上の方で、登り窯も体験することができますが、
作品の中には登り窯(英語でWood Firing )の作品も沢山展示されていました〜
私も長く作陶しているので、同じ感覚、
楽しいこと、大変な事もシェアできてよかったな。
3人の皆さんのイチオシを伺ってみました。

りえ さんは、登り窯での作品。
私も数回登り窯での作品は作ったことがありますが、
焼きあがるまではどうなるかわからないものの、
表面の色彩加減が素晴らしいですよね。
彼女はレキシントン街にある、Sara (皿)というお店でも
作品を販売されているそうです。
さわみ さんのイチオシは、醤油さしだそうです。
液漏れしないようにこだわったそうです!

細部にもこだわりがありますよね〜
いいですね⭐︎
ひさこさんは、今蕎麦猪口絵付けにはまっているそうです。

沢山作られています〜
はまるとなんとも言えない広がりもあったり、
その楽しさが見て取れて楽しかったです。
好きじゃなかったらできないことで、
でも好きだから続いている🎶
領事館から外にでると春を感じるお天気。

空気はまだ冷たいですが〜

昨日私も久しぶりに陶芸工房に行ってきました。
日本に長く滞在していたこともあり、
ほぼ2ヶ月以上も不在にしていました。
埃をかぶった棚や道具の掃除から始まりました。

待機中の猫マグちゃんたちとも再会。

棚をしっかり整えて、よし!春の作陶を再開しよっと。
マクロビクラスも始まり、仕事もこれから入ってきますが、
時間を工面しながら、作品を作りたいと思います〜
今週は陶芸の年に一度の祭典。
全米の陶芸関係者が一同に会し、展示も行うイベント、
NCECA (National Council on Education for the Ceramic Arts)
がロードアイランドのプロビデンスにて開催されます。
サイトはこちら→ http://nceca.net/2015-providence/
私がメンバーのClay Art Center の出店もあるそうなんです〜
う〜行きたいけれど、行けるかな?
なんだか陶芸がテーマな昨日と今日でした。
☆陶芸三昧の日々☆
2014年 12月 07日

今週は木曜日のクラスと準備以外は、
ほぼ全力投球の陶芸三昧の日々。
久しぶりに花瓶をろくろで作ろうと奮闘しました。
最初はブランクでちょっとコツをつかみ直すのに時間が
かかりましたが〜、だんだん思い出して作り続けました〜

金曜日は白磁の土で16個!できて、自分でも嬉しくなりました。
九星氣学を教えていると、つくづく今年の秋冬は陶芸活動が必要で
そしてしたくなる!ってことを実感しつつ、
その気の流れを楽しく受け入れています〜
猫マグも今回は新しいハンドルの形に挑戦。
13日のバザールに向け、コースターも
クリスマス仕様でご用意しましたよ!

色々選んで頂ける、猫マグセレクションをご用意しています〜
こちらは既にお嫁にいった猫マグさん達ですが、
赤猫さんと黒猫さん♪

先月の窯焼きは還元焼成がとってもいい感じで、
焼き加減も良かったお陰で、釉薬の色合いがとても気に入っていました。
やっぱり私も良いなって思う作品は
すぐにお嫁に行ってしまいます〜

大事に使って頂いているお嫁にいった猫マグさん達
その数500個以上〜!(だってもう10年以上も作り続けていますもの)
そしてこの最後の写真の猫マグさんもお嫁に行ったけれども〜
新しいアイディアを頂いた思い出の作品となりました。

猫に猫の釉薬柄なんですよ〜
それも本当に偶然。。。!
猫の神様に感謝しています〜

私の愛猫は、天国にいってしまってもう随分立つけれども
きっと今回の偶然の猫作品も彼の仕業なのかもしれません。
寒い日の窯出し♡イベントのお知らせ
2014年 11月 20日

今日は本焼きを終えた窯出しでした。
猫マグちゃんも沢山出来上がりました。
とっても還元焼成の状態が良くて発色もお気に入りです。

♡の形の小型おろし器も沢山作りました。

すっかり秋から冬へと寒くなってきました〜
クレイアートセンターの周りも秋冬らしい。

こちらが今回本焼きを終えた窯です。
とっても年代物!でもいつも働きものなんです。
ブリックさんという名前です。

焼成状態は天井のダンパーから見る炎の色も大事なんです。

色の違いを確認しながら、本焼きは
朝5時起きして、7時から午後5時までの長丁場です。
それでも今回は早く終わりました。
何時もは午後7時近くまでかかりることも多いのです。
火と向き合った窯焼きの翌日は少しお休みが必要になるくらい
頑張りが求められるのですが、自分で焼いた作品は
やっぱり可愛い子供達です。

短い時間でも温度がしっかり上がり、頂点で酸化焼成も忘れず行うと
発色がいいので、他の皆さんの作品もとっても素敵でした。
私の作品は2割以下、生徒さんやアーティストメンバーさんの作品達と
沢山の陶芸作品を一緒に焼き上げました。
最近恒例になったアロマポット
たっぷり水とアロマを入れられる様にしているのが、
私のオリジナルです〜
アロマセラピストでもあるゆえんですよね。

こちらは、お味見皿。
美味しいお料理のちょっとした脇役を作るのが、
最近のお気に入りです。
セラドンという水色の釉薬は、
焼成状態でクリアな感じが違うのですが、
今回は本当に良い色になりました。

猫の箸置きも間にちょこちょこ入れられるので、
いつもコツコツと作っています。
一輪挿しもつくります。
手作りの良さを知って頂けたら嬉しいな。
クリスマスのギフトに如何ですか〜?!
なんて売り込んでおりますが〜(笑)
12月13日にNY式部会さんで
クリスマスバザールを開催することになりました。
手作りの作家さんの作品に今回はしぼって出店だそうです。
春に続いて私もまたお誘い頂きましたので、
参加する事にいたしました。
この日に向けて陶芸作品以外にも
考えている手作り作品があるのですよ〜
それはまた追ってご紹介いたしますね。
冬の寒い時期に手作り作品で温かな心持ちになってみませんか♪
詳細はNY式部会さんのブログ←こちらをクリックしてみてくださいね。
陶芸の窯出しでまた感謝♡
2014年 08月 16日
以外と問題は問題視してしまうことにあるのかもしれない。
不安を手放したら、楽しくて心温まる
よい心持ちで皆と窯出しが出来たのです。

猫マグ達も渋く〜いい感じに仕上がり、
たまたま撮影した写真には
Please take home お家に連れてって〜って
シンクロしてます。

薬味おろしも早速ご購入依頼頂いていたし、
心配だったけれども、いい感じ
落ち着いている。

何時もの三点盛りの長皿もいいですね〜

アロマポットも色々出来ました。
このシリーズ以外にも面白いのがあるのですが、
これはその次にご紹介。

猫マグの側面が良い色合いになっている〜私的にね。

猫の箸置きちゃんもいい感じです。

友達から頂いたメッセージ。
皆とシェアしたくて最後に写メして投稿しました。
これは私の大事な指針になっています〜
ありがとうございます。
♡ 陶芸強化週間 ♡
2014年 08月 07日
多忙につき、帰ってからと気合いをいれて、
8月の夏休みの間は、陶芸三昧と決め込みました。

一人で素焼きと本焼きかなあと思っていたら!
工房の蘆田先生と一緒に本焼きが出来ることになりました〜
嬉しい☆
蘆田先生の作品はとっても素敵なんですよ〜
日本での注文があって、今月仕上げないといけない香炉があるそうで!
タイミングよく一緒に本焼きできることになりました〜

只今私、アロマポットも沢山作っています〜
頂いている注文にもようやく対応しています。
素焼きの前には、こんな風に乾かしたりします。
そして素焼きが終わると!
今度はワックスがけと釉薬がけです〜

本焼きの前に足下へワックスがけをして、
棚板が釉薬で汚れたりすることを防ぎます。
日本ではあまり行わない作業ですが、
こちらでは一般的。

猫の箸置きにもワックスがけ〜
猫マグも作品達が故に逆立ち中〜
日曜日に窯詰め。
月曜日がとうとう本焼きです〜

仕上がったらまた投稿できるかなあ〜
窯詰めの様子も忘れず写真取りますね!
夏の工房はのんびりと自由な空気です。
そんな中で作陶して、同じ作業を繰り返している時は
私にとっての瞑想タイム。
自分にとってこの時間はとっても大切なようで、
今年の始めから夏までは工房に全然通えなかったから、
それを補うように、8月は通っています。
電車で片道一時間かけて通う工房へはお弁当も欠かせません。
日曜日の今日はキノアとトウモロコシをいれた久しぶりの白米のおにぎりです。
中には伊豆のわさび味噌をいれました〜

こんな作業も楽しい夏です。
水道ギャラリーで「あいあるうつわ」展、始まりました。
2014年 04月 02日

展示最新情報〜♪
ニューヨークにいる私がなぜか
睡魔に襲われながら、日本の陶芸仲間であり友人の
江美さんと村越さんの展示の様子を最新投稿しています。
ちょうどNYに住んでいた、同じく陶芸仲間!のまきこさんと
お!一緒に来ているのはまり子さん!お久しぶりです〜って
展示にちょうどタイムリーにいらしていたのです!
嬉しいな!

皆さんの笑顔満点なフォトありがとう!
ナイス江美さん。
でも肝心の江美さんはいないなあ〜

ハガキには江戸川橋の展示会場詳細がありますので、ご覧下さい!
4月6日までですよ!

展示の様子〜

あったかくなる空間と出会い♡待ってます〜


江美さんと村越さんの作品は湯島食堂でも使われています〜♪

私は残念ながらこうして写真から行ったつもりですが、
日本の皆さんでお近くならば!
ぜひお立ち寄りくださいね。

去年に引き続き大好評の展示なんですよ♡
金沢を訪れて、九谷焼を手に入れました。
2013年 09月 15日

九谷焼も新しい試みをしているのですね!
ウルトラマンシリーズの白い怪獣に絵付けができるようになっています。
お店には作家さんが絵付け済のものも売られていて、
私はこちらの怪獣ピグモンを持って帰りました。
飾りたい場所があったのです〜

窓辺にピグモン! しばらく案内のカタログも置いておきます。
ご縁があって私の自宅に来訪して下さった方々に
旅の話をするのが、楽しみです〜

もう一つは伝統の九谷の絵付けで「盛り」というのがあるそうです。
いまでこそ、若い女性がお化粧すると盛るとかいいますけれど、
昔からそういう派手に絵付けすることを「盛り」と表現していたんですね。
なるほど〜

対のフクロウを購入したので、こんな風に窓辺に飾りました。
それ以外にも面白いものを発見〜!

こちらは明治時代に作られた小皿です。
アンティーク作品を購入してきました。
これからクラスで使うのが楽しみです。

この大皿は、「石畳」という伝統的な九谷の絵付け技法だそうです。
現代の作家さんが手書きされています。
とてもいい感じです〜
久しぶりに陶芸の世界に触れたので、
来週は自分の作陶も再開したいですね!