楽しい編み物at ココアカフェ♡
2015年 10月 02日

先週の日曜日に初めて編み物クラスをWaka先生とコラボで開催しました。


(講師のWaka先生の作品たち。 アクリルたわしは応用になると、ハートやイチゴなど、
楽しい形に編み上げることができます。)
先生の手作りコースターもカフェで販売しています。
とっても素敵な作品たちですよ。

私は編み物は好きですが、
Waka先生のように数えながら複雑な幾何学模様を作り上げる
忍耐力と集中力はないみたいですが、
そんな私でもアクリルたわしはお手軽にできて
楽しい編み物です。
編み物講師として今回皆さんへ
アクリルたわしの簡単な編み物から
応用編までご教授くださる、
Wakaさんの自己紹介です!
〜〜〜〜〜
長崎県生まれ。
小さい時から手芸に興味を持ち、刺繍やパッチワーク・編み物は母に習って小学生の時から趣味として始めました。高校卒業後は上京してファッションの学校に入り、さらに洋服や帽子の作り方なども学びました。
ニューヨークに来てからは、編み物を趣味として再スタート。
編み貯めたファッション小物たちを販売する機会もいただいて、
お直しやカスタマイズの注文なども受けました。
今回は、購入頂いたみなさんに好評の、
家事に役立つアクリルたわしの作り方をお教えします。
食器洗いから、台所のシンク、バスタブや洗面台。
毎日のお掃除に必要な消耗品なので、作れるようになると便利です!
前回の単発クラスお知らせの中でも
ご紹介していましたが、
もう少し詳しく投稿してみました。

http://www.tezukuritown.com/special/0902acrylic/secret.html#p01
アクリルたわしの良さはこちららのサイトでも
詳しく紹介されています。
ご覧になってみてくださいね。

この日初めて編み物に挑戦された生徒さんも、
丁寧にWaka先生が教えてくださって、
アクリルたわしが完成しました。

お茶をいただきながら、まったり秋の夜長に編み物
これからオススメです〜

アクリルたわしの毛糸はWaka先生がご用意してくださって、
毛糸もチョイスできます。
ミックスの色が素敵なこちらの色で、
今回は仕上げられました。
初めてなのに、2種類の編み方を学んでいらっしゃいましたよ。

甘酒を最初にお出しして、
編み物力へチャージです。

まったりご飯もご用意しました。
少人数だったので、私もゆっくりご用意して、
編み物にも少し挑戦していました。
来週火曜日のカフェは時間を夕方に限定させていただくことにいたしました。
2015年10月13日(火曜日)、午後4時から午後8時まで
クラス形式ではなく、少人数なので、ワンツーマンで編み物を学んでいただけます。
カフェとWaka先生の作品をみに来ていただくだけでもいいので、
遊びにいらしてくださいね〜
大体の時間をお知らせいただけたら、
オープンしている間は柔軟に対応しています。
カフェスタイル個別レッスンは、25ドルで承っております。
アクリルたわしの糸、かぎ編棒はこちらでご用意しますが、
もしかぎ編棒をお持ちでしたらお知らせください。
(4ミリから5ミリのサイズの編棒です。)
ご不明点やお問い合わせなどお気軽に
kiyomiart⭐︎hotmail.com (⭐︎を@に置き換えて)
お尋ねくださいませ。
<布わらじ、布笑Ji> 2015年夏
2015年 09月 01日

(完成した、生徒さんの作品達♡)
8月最後の週末に、
久しぶりに布わらじクラスを開催しました。「布笑じ」と文字って楽しく手作りするクラフトをご縁があってゆっくりペースでニューヨークで広めて、5〜6年位でしょうか〜

その後私なりに改良を重ね
進化を続けています。
作る時に必要な道具もホームデポで探したり、鼻緒も楽しくなるハワイアンで作っています。

数年前に参加してくださった方が今回再受講してくださいました。
改良している点も喜んでくださり、
真っ先にクラスでわらじを仕上げてくださいました。

いつも土台になるPPロープが日本でしか手に入れられないと困っていたのですが、先日ホームデポでちょうどよいサイズと値段のPPロープを発見しました。

黄色で目立つ感じですが、
サイズはぴったり!

こんな感じでしっかりできました。
皆さんが、手軽にできるように、
これからも紹介したいです! ずっと投稿したいと思っていたので、ようやく出来て良かった!
穀物コーヒーゼリーにチアシードソースをかけて、おやつに頂きました。 よく見ると、ミレットをアーモンドと一緒に炊いた優しい穀物をベースに添えているのがわかりますか? マクロ美スウィーツは栄養満点、心も体も満足です!

♡手作りの食器洗いスポンジ♡
2013年 05月 08日

このところ事務仕事というか、
書き物に追われている毎日です。(涙)
ためてしまった自分がいけないのですが、
KIJXがないこの週が本当にありがたく。。。
本当は旅行にでも行きたい!所なんですが、日々精進。
マンハッタンのいろんな所に行ったり、お家を書き物モードにして
サクサク勧めたい所です。

手仕事好きな私の気分転換は
またもやクラフトワーク。。。
こちらはすっごい便利な食器洗いスポンジで〜す。

布屋さんにいったら、売っているメッシュ系の生地。
柔らかいのと硬めの2種類を交互に重ねて!
昔学校で発表会とかに作ったティシュのお花のように
折り畳んでから中央をしっかり固定して!
そしてふんわりと仕上げます!
とっても使いやすくて泡立ちがいいから、洗剤も少なくていいし、
売ってないから、作るしかない。。。
そんな大好きなお花のスポンジです♪
あ〜そしてこっちに集中しすぎると
書き物がまたおろそかになってしまうのだった。。。
ジャンジャン
ソイキャンドルクラス
2012年 12月 21日
今月は何度か開催させて頂きました。
手作りするから楽しいひととき。
参加した皆さんのセンスが光る!
私も学ばせて頂く楽しいクラスとなっています。
先日のクラスの一こまをちょこっとご紹介です。

2種類の色と白を基調に素敵な淡い色合いのキャンドルですね!

香りも色にあわせて精油を調合。
クラフト作りの時は、いつも生徒さんが「わ〜楽しい!」
と言葉がこぼれたりします。
そんな時が私の幸せな時間です。
今月もキャンドルクラスを開催させて頂き、
ありがとうございました。
こちらのクラスではラッピングも楽しんだり、
マクロビランチやディナーもご用意しています。
充実度はこちらも負けていませんよ〜!
ガラスのソイキャンドルの横にあるティーライトキャンドル。
既成のパラフィン等で作られているものは2時間しかもたないといわれていますが、
な!なんとソイキャンドルでは余裕で6時間はもちます。
さらに先日私の作ったソイキャンドルは自己記録を更新し、12時間ついていました。
どうして??私もわかりませんが、
気持ちのこもった手作りならではの効果なのかもしれません。
布わらじやアロマクラフト
2012年 07月 03日
先月は久しぶりに布わらじのクラスがありました。
参加した生徒さんの真剣さには感動でした。
編んでいる時、とっても楽しそう。
黙々と編み続け、一足を仕上げていました。
最初ですから色あいや組み合わせは次に作る時に考えてもらったらと思うのですが、
真剣な生徒さんは、すでに高度な技に挑戦されていました。

白いTシャツのわらじに、カラフルな和風の鼻緒がお似合いですね。

ハワイアンの鼻緒と本体を上手くマッチングさせて仕上げていました。
ハワイからまた布を仕入れてきますので、
ハワイアンな鼻緒で、夏らしい布わらじを作れるような
クラスをまた設定したいなあと思いました。
来週はとうとう、ハワイです!
最初は11日に講座がありますが、そのクラスでのお土産作りをしていま~す。
望診講座では、虫さされの後や虫よけ効果のあるクリーム、
九星氣学講座では、保湿たっぷりのリップクリームをご用意するので、
その準備もしています。

土日のKIJXも続いていま~す。
クリスマスのソイキャンドルクラス♪ ♪ ♪
2011年 12月 21日
久々のソイキャンドルクラスを行いました。
クリスマスに近いこともあって、
ギフトラップも楽しみました。


19日の夜クラスの仕上がりはこんな感じです。
とってもかわいらしいでしょ!
色はラベンダーのグラデーションと白をコントラスト
もうひとつは赤!ソイキャンドルは溶けていないと、ピンクですね。
ソイキャンドルを注ぐ時、♡の形になっていました。
思わず激写です。


20日のクラスも真剣な皆さんです。

仕上がりもとっても素敵です!
皆さん素敵なギフトができあがりましたね!
精油の香りとクラフト作りの楽しい時間でとっても癒される2日間でした~!
今日からしばらくお節クラスの準備をしつつ、クリスマスの休暇です。
皆さんもHappy Holidays !
癒しのソイキャンドル♡
2010年 11月 26日
Happy Thanksgiving! 今日のアメリカは感謝祭祝日です。
朝からのんびりしつつ、
ソイキャンドルを灯して癒しのひと時を送っています。

こちらは昨年のクラスの時に作ったキャンドルの写真です。
一年前の写真なので、私の髪も長いですね。

今年もまたキャンドルクラスを行いました。
23日のクラスにご参加頂いた生徒さんが、ブログにアップしてくださいました。
彼女の投稿は→こちらをクリック←
体にも優しい癒しの炎をこの冬楽しんでみませんか?
日曜日には2回目のクラスを予定しています♪
今年は私自身がアロマセラピーの学びを一段落終え、
ARC(the Aromatherapy Registration Council 全米唯一のアロマセラピスト認定機関)の試験に合格しましたので、クラスでは、精油の効用についても少しご紹介しています。 精油のお話をソイキャンドルに取り入れて、楽しいクラスとなっています。 この精油の学びについてはまたちょっと進展企画も考えています♪
皆さんのニーズにあったエコで、安全で、癒しの炎と香り
をお届けします♪
残念ながら日曜日のクラスは定員となりましたが、また企画したり、
私の手造りソイキャンドルを販売したいと思っています。
お楽しみに♪
セントラルパークで腰痛リハビリ&布ぞうりクラス!
2010年 09月 08日
私は本当にゆっくりする、休むということを心がける毎日でした。
現在人生ゲームでたとえると、私はさしずめ「一回休み」いや「ニ回休み」
をひいたみたいです。
体の声を聞いて、静かにごろり。
考えてみると久しくしていないことでした。
リハビリも兼ねてよく歩く!を考えた私は、
ここのところ連続でセントラルパークのシープメドウに通っていました。

シープメドウは芝生の大きな広場です。
ここでは静かに時間を過ごす人のみが許されている空間です。
日光浴をする人で週末は大勢でしたが、
今日は平日なので、ずいぶんゆっくりした空気と空間でした。
ここまでくるのにセントラルパークを横断し、しっかり歩いて
ここでごろりとしたり、素足で歩きまわるのが腰痛のリハビリでした。
適度な運動が欠落していた私にとって、
毎日歩いて腰痛を克服する必要があったので、のんびりモードのリハビリです。

9月6日は布ぞうりのクラフトクラスでした。
皆さん真剣にでも楽しく一足の布わらじを完成されました!
ああ~出来上がりを載せたらよかったわ~と思っていたら、参加された生徒さんの
一人、ヨガの先生をされているゆかりさんからメイルを頂きました。
お帰りになって、ご主人様に布ぞうりを見せたら、彼も欲しいとのリクエスト!
それで忘れないうちにと思ったゆかりさんは早速復習!
仕上がった布ぞうりの写真を送ってくださいました。

ゆかりさんのご主人様の足のサイズはかなり大きいそうですが、
しっかりきれいに布ぞうりを編み込まれ仕上げていますね!
ピンクのアクセントが何気にお揃いですね!
布ぞうりのクラフトクラスは一足だけでなくて、もう一足分の備品をプレゼントしています。
お家に帰って、もう一足仕上げるとなんとなく作り方がわかりやすくなるのです。
クラスの合間、ゆかりさんご自身も腰痛で悩まれた経験を通して、
姿勢の大切さを痛感したお話しを伺いました。
昔の日本の生活は背もたれのない座り方や、和式便所だったりで
腹部内部の腰を支える筋肉を強化する運動が生活の中にあったのが、
今では西洋の生活の中でそういった部分が強化されずにいるため腰痛に悩まされると
聞くと、もっともだな~と痛感しました。
簡単なエクセサイズも教えていただき、早速実行しています。
ゆかりさんはヨガで腰痛を克服したそうですが、中でもアイアンガーがお勧めだそうです。
彼女のブログに詳しいヨガのスケジュールがありますよ!
週間NY生活でも連載されていらっしゃいます!
ちかくこちらのヨガにも参加してみたいと思います。
布ぞうりクラスでは、こんな風にたくさん鼻緒をご用意しています!

また10月以降も布ぞうりクラスは行ってみたいと思っています!
お楽しみに~
キャスキッドソンのオイルキャンバス布
2010年 01月 14日
ゆっくりしたい自宅でのひと時は、やっぱりなぜか手を動かしていたい私。 ボーっとできない性分です。 でも洋裁のような同じ作業を黙々とする時間は自分にとって大切なようです。
先日ロンドンに住む妹から小包が届きました。 私の好きなキャスキッドソンの布を送ってくれました。 オイルコーティングされたこの生地は、防水なので、ポーチにしたりバックにしたりと大活躍です。 4年くらい前から気に入って作り続けています。今回は、簡単だけど大きなテーブルクロスに仕上げました。 これなら汚れてもさっとふき取りできますから、便利ですよね~。 最近は、以前ペルーで購入したランチョンマットばかり利用していたので、気分を変えてこの新作がクラスに登場です☆
ところで、KIJXの第二期生が数日前にめでたく定員となりました。
平日クラスは今月末から、週末クラスは来月から始まります。
第一期生の皆さんもBasic II へ継続してコースを希望されていることから、私の実地校では、来月は常時4クラスがプログラムを行うという状況になります! すごいですねえ! これもひとえに皆様のおかげです。 ありがとうございます。 次回第三期生は現在のところ、9月を予定しています。 よろしくお願いいたします。
冬至の日のキャンドルクラス
2009年 12月 28日
私は実は冬至というのは意識なく、この日にクラスを行うことにしていたのですが、アフタヌーンクラスのAさんが教えてくれて!
「え!そうですか!じゃあ100万人のキャンドルナイトに参加しているようなものだわ!」
と話して、このイベントのことを皆さんに紹介しました。 朝のクラスの皆さんにはいい忘れてしまいましたが、アフタヌーンクラスとナイトクラスの皆さんとにはご紹介しておきました。 アフタヌーンクラスの生徒さんの中には、早速その日キャンドルの灯りだけでしばらく時間を過ごしたそうですが、ソイキャンドルのオレンジの光は本当に癒し効果の強いものです。 冬の夜長を楽しむアイテムとして、NYの忙しい毎日をお過ごしの皆さんにぜひ夜はゆったりしていただくために、このソイキャンドルを紹介しています。
石油からできているパラフィンキャンドルは気化した空気に有害性があり、焼成温度も高いので、精油等の自然の香りをたのしむことが難しいのに対して、
ソイキャンドルは植物油の大豆からできていて、焼成温度は低く、溶けているロウは指でさわっても熱くありません。 したがって自分の好みの精油をブレンドしてオリジナルのアロマソイキャンドルを作ることができますよ。

お昼のクラスではピンクはローズの香り、紫はラベンダーベースの香りとなりました♪


アフタヌーンクラスの皆さんは、黄色の飴色がとっても素敵で、バニラの香りのベンゾインとレモン精油をブレンドしたものが、とても素敵でした。

ナイトクラスはシックな紫とグリーンを選んで、ラベンダーにシダーウッドをいれた香りのブレンドと、柑橘系の香りで日中の忙しさや疲れをいやす、まったりクラスとなりました。
どのクラスのキャンドルもとっても素敵な仕上がりで大満足の一日でした。
さすがに一日3クラスはハードでしたが、それでもソイキャンドルを作るという点では私もすごく癒されましたよ♪ ありがとうございました。