久々参加のフラワーアレンジメント☆イベント
2018年 03月 29日

春のガーデンをイメージした、ラウンドオアシスのフラワーアレンジメント
あ
https://ameblo.jp/elliesny/entry-12361644296.html
沖縄では自分の体調も考えて
エリー先生とのコラボクラス無事開催♡
2016年 04月 02日

3月31日と4月1日の2日間、
エリー先生とのフラワーアレンジメントのコラボクラスが無事開催できました。
私がインストラクター資格まで学んだ先生だから!
アレンジメント初体験の方も、
私のように2001年から先生に指導を受けている者にも、
等しく楽しく、ためになる指導力で、クラスが盛り上がりました*\(^o^)/*
常々思う事ながら、フラワーアレンジメントのクラスも、
お料理クラスも、準備は色々とかかります。

気に入ったお花を探すのに、
買い出しに出かけると、
同じお店で全てが揃うわけではなく。
市場の猫ちゃんに癒されつつも、

あちらこちらと花を見てあるいて、色をコーディネイトしていきます。
今回は朝8時半から先生のアシストで市場へ買い出しへ。

春のお花やリポンにお花器。
市場を回って組み合わせを考えるエリー先生について歩いていると、本当に好きじゃなかったら、できないなあ〜と感慨深く(≧∇≦)私自身もお料理に対してそんな部分があるんだよね!って思うのでした。
自宅に戻って、寝ていたお花を起こす水揚げ作業が終わって夜のクラスから始まりました。

丁寧にお花の種類や特徴、
道具やアレンジの手順。
ちょっとしたコツまで細部にいたるまで
初心者でも素敵に生けることができるレッスン内容です。

お花を触っている間は、テンションも上がります。
楽しく会話しながら
テクニックを確認しながら皆さん手際よく
仕上げていらっしゃいました。

出来上がったアレンジはこの通り!
とっても春らしくて楽しいアレンジです〜
皆さんが短時間にもかかわらずしっかりテクを習得されています!
お花器がまるでギフトボックスのよう〜
春のお花が満載のウキウキするアレンジでした。

クラスのあとはお話に花を咲かせながら
私のご用意させていただいたマクロ美デトックススープを召し上がっていただきました。
塩麹とお豆とお野菜だけで、とっても美味しく仕上がりました。
この中にはデトックスを促す切り干し大根も入っているのです〜
と説明したら皆さん驚いてました。

玄米粉と黒豆とドライフルーツのマフィン
小豆餡を美味しく仕上げて桜花の塩漬けを飾った小豆プリン。
アマランサスとキノアの抹茶羊羹〜金柑のコンフィチュールを添えて〜
をお出ししました。

翌日は小豆プリンを
アーモンドミルクのチアシードソースをかけてライスパフと小豆餡のパフェ風にしてみました。
軽食にもかかわらず色々考えてみてのメニューです!
この金曜日のクラスには人気ブロガーの純子さんも参加してくださいました。
彼女もプロ課まで終わっている方なんですが〜
楽しんで参加してくださって嬉しかったな〜
私よりも速球でブログアップされています〜
純子さん、ありがとうございますm(_ _)m
http://ameblo.jp/onedaymanhattan/entry-12145888628.html
↑彼女のブログを是非ご覧ください〜こちらをクリックしてみてね!

エリー先生もブログに投稿してくださいました。
http://ameblo.jp/elliesny/entry-12146451029.html
エリー先生の視点からまた充実のコラボクラスだったなって
安心しました〜
春爛漫のお花と一緒に楽しく盛り上がって
素敵なコラボクラスとなりました!
ありがとうございます〜
今度は秋に先生がまた遊びにいらっしゃる予定です。
その時はサンクスギビングのアレンジになりそうですよ!
楽しみです〜
フラワーアレンジメントの楽しさ
2016年 03月 29日
http://artofworld.exblog.jp/25070375/(詳細は←こちらをクリック)
3月31日の夜クラス、4月1日の昼クラス共に、30日水曜日の夜まで受付ています〜!
まだ若干お席をご用意できますので、春の運気を上げたい「あなた」にオススメのコラボクラスとなっております。

そんな中、懐かしい以前のアレンジの写真を引っ張りだしています。
これは私がデザイナーコースで最後にアレンジした作品。
なんと2006年のものです。 10年前なのに、今も新鮮に感じます。

フラワーアレンジの楽しさは、沢山のお花をふんだんに
美しい造形の中に収めて楽しむ面白さがあります。
これは2007年にホリゾンタルという三日月型に生けたアレンジです。

ホガースというS型のアレンジもちょうど春らしいアレンジですね!

陶芸をしている私にとって、自作の花器で生けこむのも楽しいことです。
こちらは2010年の作品。 インストラクターコースを受講中のものです。
タイムリーなシンクロで
先日エリー先生のフラワーアレンジメント沖縄校を主催されている
加代子先生にお会いしました。
ニューヨークに生徒さんを連れて研修旅行にいらしていて、
お忙しい中ちょっとお茶する時間ができました。
嬉しかったわ〜
http://artofworld.exblog.jp/17970701/
↑こちらが2012年の9月の沖縄での花展の投稿です!
加代子先生もブログでNY滞在の様子を紹介されています。
こちら↓です〜!
http://ohanakyousitu.ti-da.net/e8522511.html
そんな訳で、ニューヨークでの今週末のコラボが楽しみです!
引き寄せを具現化できる一つのチャンスです〜
レイの無料レッスンといろんなレイ
2012年 05月 08日
ワイキキのロイヤルハワイアンセンターを通り過ぎると
一階に椅子と机が並んでいる状態の場所がありました。
よくみると無料レイ(お花の首飾り)体験レッスンクラスが
午後1時から開催されると掲示板に書かれています!
お~それは私はぜひ参加したいわ!ということで、
12時半にはその場所に戻りました。
人気のクラスのようで、始まる15分も前には定員の25人になりました。
私の隣に座った日本の女性が最後の参加者でした。
なぜか気になり「どちらからいらしたの?」と聞いてみると
なんと私と同じ静岡県民!そしてさらに驚くことに彼女は沼津で、
私の実家の隣町からいらしたそうです。
はるばるハワイでこうして同郷の方とレイ作りに参加できるなんて!
面白~いと和気あいあいと皆さんとレイを作り上げていきました。


レイ作りは、お花を針に刺しやすいように準備することから始まります。
数を数えて、茎をとって、そして焼きとりのように長い専用の針に
串刺ししていきます。 この工程で詰め過ぎたり、お花どうしの間隔が狭いと
お花がつぶれたり、さけてゆるんでしまったりと問題が起こりやすいので、
注意しながら串刺しにしていきます。



親子でレイ作り、いいですよね~

楽しいクラフトでした。
私はこういうことが好きな方なので、楽しくあっという間の時間でした。
先生からもお褒めの言葉を頂きました。
フラワーアレンジメントを学んでいるおかげでしょうね!


出来あがったレイと先生と一緒に記念撮影です。
も~とってもテンションあがりましたね。
お花を触る手には熟練の技が必要なようです。
先生の話に興味深く耳を傾けながら、もくもくと作業をしていきます。

滞在中は色々なレイを首につける幸運を得ました。
こちらでちょこっとご紹介です。
まずは初日に開運メイクを受講してくださった方から
頂いたレイ。白いランとピンクのバラのレイです。
ベランダから記念撮影♪

そしてこれは滞在中に花屋さんで購入した香りの強い、
チューバローズが入ったレイです。
なんと8ドルでした。お安いわ~

帰りにメインランドへも持って行けるレイを頂きました。
2種類です! ありがと~K様!
この一つ目は白とオレンジのものです。

一つだけニューヨークまでたどり着いたレイを身にまとい
土日のクラスをさせていただきました。
このままドライフラワーにもなる素敵なレイです。

も~とっても嬉しいお花との日々でした。
日中身につけたレイは夜の間ビニール袋を水で少し濡らして
その中にレイを空気と一緒にいれておくと1週間は持つそうです。
私も実際にそうさせていただくと、3日は余裕で続けてしていましたよ~
5種類のレイですが、白とオレンジの組み合わせが多かったな~
私が旅立った翌日5月1日はレイデイといって、レイのお祭りだったのですが、
参加できず少し残念でした。。。
ハワイで知り合ったブロガーさんがレイデイのお話を詳しく投稿されているので、
よかったらこちらを覗いてみると興味深いですよ~
~ハワイの風~熟女レンジャーin ハワイ
http://ameblo.jp/jukurenhi/entry-11242198298.html
フラワーショー
2010年 03月 27日
生花店やプロの為のフラワーショーがあり、
私の師匠である、エリー先生のご配慮で参加することができました。
プロ課以上の皆さん、10名以上が参加してきました。
この卸問屋では、色々なものが卸値で買うことができますが、もちろんエリー先生がアカウントを持っていらっしゃるからこそ、可能なんですね。 先生のご厚意で買い物ができました。
先生のサイトには今回のショーのことが詳しく詳細が投稿されています。
こちら←
ご一緒した同じ、エリー先生の生徒さんの純子さんが、「ワンデイマンハッタン」というブログにこの報告を素敵な写真とともに投稿されています! こちら←
先生も、純子さんも速攻投稿で、その晩にはアップされていました。
私は完全に出遅れてしまって、今頃~なんですけれど、やっぱりご報告したいと思います。
私が気に入ったものを少し紹介します。

テーマに合わせてアレンジを展開していました。
やはりお花が売れる「母の日」アレンジの紹介! これはバックの籠。
最近はアレンジを入れる容器のこともよく考えています。

ブーケは動きのあるものがたくさん紹介されていました。



季節がらイースター春のアレンジ達。
このデザイナーさんは春は黄色が主体のアレンジがいいということで、
イースターというとすぐピンクの発想がありましたが、こちらの方がモダンのようですね。
お花やさんでどのようにテーブルに展示するのかということを重点に紹介もしていましたよ。
とにかく面白い、お花に囲まれた楽しい時間でした。
自分も家にたくさんお花を買って帰りました。
何しろ卸売り価格ですからね!
先生ありがとうございました☆
インストラクターコースを終えて
2010年 02月 28日
===========================
私がエリー先生のフラワーアレンジメントのクラスに通うようになったのは、
今からなんと10年前のことでした。
自作のテキストを広げてみると2001年1月12日とあります。
その当時は先生もまだお教室を始めて間もないころで、
マンハッタンの生徒さんは少数で、
生徒さんの家を借りて行っておられましたね。
それが今は日系人会で
たくさんの生徒さんを抱えられる先生になられたことは、
素晴らしいことだと思っております。
2004年の6月まで、のんびりペースでプロ課まで終了し、
しばらくクラスからは離れていましたが、
自分自身でお花を楽しむ時間や、レストランでの生け込み、
自分の作陶したお花器を使う楽しみ、
日本のお花やさんでバイトをする経験を持てたのも、
これ全て、先生のクラスでお花を楽しみながら、
なおかつ実力もできたお陰だと思っています。
エリー先生、本当にありがとうございます。
2007年に急に夫を亡くし、精神的に辛かった時に、
お花をもう一度学ぼうと思ったのは、
また亡き主人も、エリー先生のレッスンをとった生徒の一人だったこと、
それに生花が生活の中にあるということが、
精神的な癒しをもたらすと深く感じたからでした。
先生のブログでも私がインストラクターコースを始めたばかりのことを
投稿してくださっていましたね。
私が、マクロビオティックの学びをするにあたり、
このインストラクターコースの学びも遅れがちで、
その上2008年から曲がりなりにも先生として、
マクロビオティックの講師として活動したために、
本当に困った生徒の一人だったと思います。
インストラクター修業時代も長かったものですから、他の生徒さんからは、
「まだインストラクターコースが終わられていなんですか!」
といわれてしまう始末でした。
私は、フラワーアレンジメントのインストラクターになれるのだろうか?
試験までたどり着けるだろうか?
という不安を抱えたことも何度かありましたが、
そんな私に昨年2009年、
沖縄支部での先生の講師活動に参加させていただき、
そこでお花を通して出会った人達や、
沖縄という土地で時間を過ごせたことは、大きな支えとなりました。
そしてとうとう迎えた、昨日の大雪の試験日。
いつもこんな風に波乱含みなことが起きつつも、楽しくそして記念に残る
一日を与えたられ、無事に合格とさせていただきましたこと、
全てに心から感謝しています。
なにより、先生のパワーを頂いて、ここまでなんとか続けてこれたことに、
深く感謝しています。 ありがとうございます。
そして、あと1つか2つのレッスンを残しつつも
基礎コースを楽しく受けておりました彼に、
晴れてインストラクターコースを修了できたことを祈りとともに、
報告できることを本当に嬉しく思っています。
明日、2月28日は彼の命日になります。
私が、2007年に亡くなった彼の死を受け入れることができたのも、
お花を生ける時間を持てたこと、
これが一つのヒーリングになったことは、本当に言うまでもありません。
花を通して、知り合ったたくさんの友人、知人にも本当に助けて頂きました。
これからは、花を生ける喜びを伝える一人として、
先生の活動を支援する一人として、
このNYで、人生を楽しむ学びを広げていきたいと思います!
エリー先生、本当にありがとうございます!
野田 清美
☆無事インストラクターコースを卒業しました☆
2010年 02月 28日
木曜日から降り始め、朝起きると雪の銀世界となっていました。 それでもマンハッタンはいい方で、積もっている様子はあまりなかったのですが、郊外のエリアではかなりの積雪に、交通は少々混乱しました。 この日に私のフラワーアレンジ、インストラクターコース修了のテストや、ダリア先生の特別アレンジセミナーがあり、本当にお教室は開催されるのか?
NJから来られる先生は無事マンハッタンに到着できるか!と思い、
朝7時過ぎでしたが、早速先生に連絡してみました。
「先生、大丈夫ですか?」と尋ねると
「今ちょうど家を出るところなのよ!」といった先生の元気な声。
その声を聞いたら、何だか全て大丈夫なような気がしました。
「祈っていてね~!」といわれ、私も無事にテストを受けたいと思っていたので、
先生が無事マンハッタンに来られるようにと願いました。
8時半頃に今度は先生から電話がありました。
「ジョージワシントンブリッジまで歩いたのよ~。でもそのあとは全ていいタイミングでマンハッタンに無事到着しましたよ。 早く着いたからコーヒーを買っているところ!」なんて余裕の電話でした。 よかった!そう思いながら、早速私も9時に自宅をリュックに備品をいれ、手袋、帽子、スノーブーツでしっかり装備して外出しました! マンハッタンは雪の中たくさんの人達が通勤していました。 足元は注意が必要でしたが、たくさんの人たちが外に出ていることをみると、なんだか安心しました。
ほどなく、日系人会に到着! 会場はお花が一杯でした!
この天気の中、妊婦さんも多数参加された先生のクラス!
いつもながら楽しく皆さんご自分の課題となるアレンジをサクサクと外の天気はどこ吹く風で、生けられていました。 天候の為、残念ながら欠席された生徒さんも数名おられましたが、支障なくクラスは進行していきました。
私もテストを受けまして、無事に合格いたしました~。 ほっ。
エリー先生、
本当にご指導ありがとうございました。
テストのアレンジはお見せすることはできませんが、テストで使用した花のお陰で、私の自宅は現在、お花で一杯です。
先生は、節目を迎えられた生徒さんの皆さんからコメントや写真を受け取り、先生のブログで紹介しています。 私も今朝、メッセージを送りました。
→こちらの先生のブログに投稿されています←
そのテストの後は、プロ課以上の生徒さんが参加した、ダリア先生のセミナーでした。

こちらがバラ、チューリップ、アネモネをふんだんに使った
モダンなアレンジです。
ダリア先生のクラスの様子
来月はインストラクター試験を受けます。
2010年 01月 28日
昨年5月に沖縄へお花の先生のヘルプがきっかけで行ったときには、昨年の9月には試験を受けようと考えていましたが、忙しさからその話がまた延期してしまっていました。 そして、先週久しぶりにクラスに参加しました。 ホガースというS字シェイプのアレンジをさせていただきました。

先生とももうさすがに試験を受けないといけないと思います!とお話して、とうとう2月の終わりに試験日を決定しました。 まさに10年の歳月が流れたことに驚きです。
仕事もたくさんありますが、今年の私の九星氣学の立ち位置はニ黒土星のお部屋なので、こういった資格とか、学び、準備というのは、運気をあげる事柄です。 ですから、早速旧暦の年明けに試験を受けようと思いました。 地道にでも楽しく復習してみますね。 ブログにも投稿して、自分の復習に役立てようかしら!
秋のビタースウィート
2008年 10月 20日
私の先生のコースは西洋のフラワーアレンジの中にも日本のテクニックを
取り入れようと、先生自ら草月流の学びも続けられています。
そして、先日新たな「投げ入れ」というレッスンを受けました。
私が生徒として学んでいた時にはなかったレッスンです。
自宅に戻り、もう一度アレンジをしてみました。
自作の花器を利用しました。
つるはビタースウィートといいます。
秋らしいアレンジです。
クラスで活けたときは、なんだかちょっと満足しなかった部分がありましたが、
お家でのんびり活けなおしたらとっても満足。
そしてなんと一週間と2日たったいまも元気に咲いています。
とっても長生きなアレンジです。

インストラクターコース その2
2007年 05月 27日
家の中は常に花がたくさんだから、と~ても幸せ。
今週は壺活けと、キャスケードブーケ、ウエスタンラインに再トライ。

お花屋さんで一般的な壺いけ。 バラとユリが入っているので、ゴージャスです。

涙を反対にしたような形。 背景がごちゃごちゃしていたので、ちょっとぼかしました。

こちらのウエスタンライン別名レイジーLは、
とってもラブリーなピンク系のアレンジ。
なんだか花の投稿続きです。