素焼きの窯詰め
2007年 07月 26日
写真を撮ったときは、きっちり入った気分で、なぜか興奮気味だったが、
今写真を見直すと、まだまだスペースを発見し、まだここにも入るとか
ここにもいれられたかな~とか
こうして、ああしたら、ここにこうで、なんてふうに考えてしまう。
とにもかくにも、明日は素焼きです。
早くいって、早く終わりにしたいよう。

らっきょうを漬ける
2007年 07月 24日
始めてらっきょうを漬けてみました。
しかし、下処理の大変な漬物であることを今回実感しました。

ひとつひとつ、大切に根っこを切り取り上もカットしていきます。
かなりの時間がかかりました。

らっきょうの甘酢漬けには塩漬けを二晩事前にするのです。
本漬けは、一ヶ月くらいたったらいい感じになるそうです。
話変わって、彩雲ってご存知ですか?
私はまだ直接みたことはないのですが、知人が昨日素晴らしい彩雲を見たので、
写真を送ってくれました。
素晴らしいな~。

こんなさわやかな夏の空で、こんなに素敵な彩雲を見たらその日はそれだけで
ハッピーになれる気がします。

私もじかに見てみた~い♪
雲の形とか雰囲気が、まわりに天使がたくさんいて、
虹と遊んでいるみたいに見えます。
日本での食生活
2007年 07月 20日
その中で楽しんだ食生活。
一つ目は豆腐。
今日本の豆腐はあなどれません! いろんな形、パッケージ、味。
実家の伊豆の近所のスーパーでも色々売っていました。

これは、味がクリーミーでよかったです。
この会社は男前のコピーと呼ばれていますが、こちらの会社が私がいったスーパーでは陣取っている感じ?
元祖「男前」シリーズはもうNYでも出回ってますよね!
でもこれはお値段300円以下! 三回楽しめてですよ。
でも日本に住んでいる人にとっては高いらしいです。 このお値段。

この製品もあとでわかったのですが、同じ会社らしい。。。
こちらは別会社かなあ。

二つをあわせて卵型にしています。 枝豆味が一風変わっていて、結構おいしかった。
やはりクリーミー。
豆腐が四角という考え方から離れていますよね。

やたらと横文字目に付きました。
さて、あと近所の野菜について。
出先の帰りに販売していた、直売。
畑の隅に簡単な小屋みたいな中で、無人販売しています。
私は5点購入。 すべて一種類につき、100円! 安いです。

丁度近くにいた生産者のおばあちゃんが登場!
車に運ぶのを手伝って頂きました。
小さなかぼちゃ。 これで一人前の大きさ! 味がとってもよくておどろきでした。
赤たまねぎは、甘くて美味しかった。
あと、スープなどに抜群のお野菜。 とうがん。
大根葉は虫くいだけど、美味しい証拠ですよね。
最後にいった地元の自然食品屋さん。



店内にマクロビレストランありました。
ランチメニュー950円で
ブロッコリーのスープ。
メインの豆腐あんかけ、お惣菜二種。 そしてミニサラダ。
最後においしいほうじ茶がでました。
ごめんメインは食べちゃって写真ありません。
こんどの日本でまた報告しま~す。
陶芸生活
2007年 07月 03日
その間の作陶生活について書いてみます。
まず作陶とは関係ないものの、今回初めて手前味噌を作りました。
一ヶ月経つと「天地返し」というかき混ぜる作業があり、
様子を見てみると、味噌の香りとともに、この色具合。
ほんとに味噌になってきている!と感動です。

作陶は注文を頂いていた、寿司店への箸置きと板皿がこのように出来上がりました!

箸置き


板皿達。
窯は自分で最初から最後まで積み上げました。

最後はうちの猫さんが、めずらしくカメラ目線でいてくれたので、思わず写真載せました。
