窯焼き一筋
2008年 11月 30日
工房に通っていました。
お蔭でご注文いただいている品や、12月に企画している陶芸展に向けなんとかある程度の数を仕上げ、今週は素焼きと本焼きを行うことができました。
ということで、サンクスギビングの週は、私にとって陶芸一色の毎日でした。
素焼き→、本焼きの2回の焼成を行いました。
続けて本焼きになったので、水曜日は釉がけを精魂こめて作った作品たちにかけ、窯入れ。
サンクスギビング当日は、本焼きを行いました。
朝6時前に起きて7時の電車で工房へ。
焼成の開始です。
だいたい本焼きは前の晩から低温を上げていき、
当日は10時間かけて焼いていきます。
還元焼成という窯焼きなので、還元の時の火の調節も大切です。
今回もたった一人の窯焼き。
あ!でも知人の差し入れがあり、ホントに助かりました。
Eさんありがとう♪
還元が終わると焼成温度を上げて仕上げていきます。
その途中窯からエメラルドグリーンの炎やラベンダー色の炎が見えるのですが
それはとっても素敵です。
窯焼きは工房の先生から教えて頂きましたが、まだまだ不安だらけ。
いつもドキドキしながら焼いていきます。
今回も何とかうまくいきました。
ホッ。

日曜日から学校なので、無事成功めでたしめでたしです。
ご注文くださった皆様。
12月中旬に皆さんにお渡しできると思います。
ありがとうございます。
そして、新たな猫マグもできましたよ~♪

♪美味しいマクロの感謝祭メニュー♪
2008年 11月 24日
思い起こせば去年の今頃は、まだクシインスティチュートで学びをしておりました。
そして、感謝祭のスペシャルディナーが毎年学校では行われていますが、
私はそのヘルプとして、キッチンで働きました。
とっても良い経験ができたのを覚えています。
今年もまたそのマクロビオティックのご馳走が揃う日のお知らせがメイルで届きました。
メニューを見ると今年もとっても美味しそうです。
近くだったら絶対に行くのですが、片道3時間は辛いです。
ましてや今週末からレベル4の学びに出かけますから・・・
レベル4の学び、今回はとうとう第4回目のセッションです。
修了までは6回。 とうとう折り返し地点を過ぎました。
カウンセラーとして、一人一人の方の食生活、生活習慣をマクロビオティックの観点から
改善していくというお仕事は、関わる人の人生、命に関わる大切な仕事です。
なので、今回も気を引き締めて、参加する皆との交流と先生の経験を学ぶクラスの数々を
受けて来たいと思うこのごろです。
先週末は、なつこさんのクラスに参加してまいりました。
手作りセイタンは抜群のうまさでした♪
食べすぎ要注意の美味しい美味しいマクロの感謝祭メニューです。
詳しくは彼女のブログをご覧あれ!
先週ご一緒に参加された生徒さんが投稿されたブログの内容もわかりやすくって、
楽しかったクラスを思い出させてくださいました♪
私ったら自分で写真は撮りそこなってしまったのです。 次回はカメラ忘れないようにしなきゃ!
甘い物の食べ過ぎにご注意下さい♪
2008年 11月 18日
いいえ、一つお気をつけいただきたいことが、マクロを知っているとわかります。
喉が痛くなったり、風邪のひきはじめではないか?と感じる時、
必ず前日、していることがあります。
それは陰性の食べ物をいつもよりも余分に摂取しているということです。
アルコールや、甘いものは陰性といって、拡散や上昇のエネルギーの強いものです。
したがって、翌日その排泄の症状として、喉が痛くなったり、体の上部にいつもと違った
反応があるはずです。
陰性の摂取量とその排泄症状は、人それぞれ。
謙虚に反応するひともいれば、そうでない場合もあります。
また怪我をしてしまった場合も同じく、陰性の摂取が原因とも言われています。
足元は陽性のエネルギーが不足すると、ふらつきます。
つまりグラウンディングされていないともいえます。
陰性のエネルギーが多いので、上にエネルギーが行き過ぎて不均衡になるのです。
クシの学校に行っていたとき、階段で転んで、捻挫された方がいました。
彼女は確かに前日、スウィーツデイ(週3日学校では夕食の時にマクロスウィーツがでました。)甘いものを摂取していました。
そしてその日はいつもはしないのに、おかわりまでしていたそうです。
天高く馬肥ゆる秋。
美味しいものを食べ過ぎて、体調を崩すことないように、
陰と陽のバランスを考え、両極の取りすぎに要注意ですね。
☆ 出張講座 ☆
2008年 11月 17日
マクロビオティックとは何か?という入門講座。
九星氣学の本命星と、基本数配列を学ぶ一回目講座です。
マンハッタンのグランドセントラルから電車にのり45分から1時間。
どちらも閑静な住宅地です。
数日前の雨と風で、落ち葉は全て散ってしまいました。
その量たるや壮観です。
山のような落ち葉があちこちに。。。
落ち葉もアメリカサイズですねえ。
さて、入門の講座も氣学の講座も皆さん熱心に、
マクロビオティックの陰陽に基づく理論を聞いてくださいました。
いつも皆さんから、九星氣学がどうしてマクロと関わっているのですか?
という質問を受けます。
マクロって哲学です。 長く楽しく、健康で人生を楽しむために色々使います!
というところがあります。 その中に九星氣学があります。
道具の一つと考えていただければと思います。
人生を生きていくために私達が知っているとずっと楽でお得なもの。
それが九星氣学です。
いつも自宅の教室では、スウィーツをお出ししています。
頭を使いますから、糖分は必要です!
砂糖を使わない、優しい甘さのマクロスウィーツが活躍です。
以前奈津子さんと一緒に日系人会で行ったときに奈津子さんが紹介されたクッキーを作って、持って行きました。
最近はやっとハート型がうまくできるようになりました。
やはり数をこなすと上達するみたいですね。
今回の講座の内容をこちらのブログで投稿してくださいました。
それに「ごま塩」クラスのハリソン出張クラスや、別に行った九星氣学の講座については
この方が投稿してくださいました。
今週は九星講座二回目の出張があります。
日曜日の石鹸クラス♪
2008年 11月 10日
手作り石鹸のクラスを行いました。
土曜日の雨模様とはうってかわり、晴天に恵まれた日曜日、
皆さんがやってきてくださいました。
今回初めての企画として、手作り石鹸の基礎をお教えするクラスを行って頂きました。
オートミールを入れた肌に優しい石鹸を作って、石鹸の基礎を学びました。
それぞれの油の性質、苛性ソーダ、そして香り付けやオプションの選び方等。。。
実際に作ってみようと思っても、やはり疑問が解消されないと挑戦しにくい手作り物です。
小幡先生はわかりやすく、丁寧に皆さんにご説明くださいました。
そして、今回はプラス、ローションバーを作りました。

ローションバーはミニチュアのデオドラント容器を先生がご用意下さっており、
蜜蝋や油の天然の黄金色が輝く、ローションバーがあっという間にできあがりました。
今回企画等を担当させていただいた私ですが、
マクロスウィーツは、①パンプキンプリンと
②手作りリンゴのコンフィチュールと豆乳クリームがかかった全粉豆腐入りワッフル
をお出ししました。

固まる間や、質問タイムにお出ししました。
皆さんからは特に手作りリンゴのコンフィチュールが好評でした。
このリンゴ。。。先日のリンゴ狩りで得たたくさんのリンゴから作ったものでした。
またこの日先生は生徒の皆さんにお土産をご用意してくださいました。

実際に作った石鹸は石鹸生地が固まって、切り分けた時点で、
生徒の皆さんへ先生が、ご郵送くださることになりましたが、
その間使っていただける石鹸をと、マクロも取り入れた小豆入りの石鹸と、
ガスールクレイのパックをプレゼント。
大変お得感のあるクラスでした~!
無事に①、②グループ参加の皆さんに、喜んでいただけたのではないかと思っております。
日曜日にも関わらず、今回の企画にご参加下さった皆様、本当にありがとうございました♪
次回また新たに小幡先生をお呼びして、いろんな企画を考えますので、
よろしくお願いいたしま~す。
なお、今週末の日曜日は、ソイキャンドルのクラスを行います。 クラフト続きの週末となっております♪
ホームページ
2008年 11月 05日
いらっしゃることを知りました。 ということで、ここで私のホームページについてお知らせ。
kiyomimacro.com
となっています。 ホームページからならブログに来れるようになっています。
新たな11月のクラスについて投稿しました~! ご覧下さいね。 ↓ ↓ ↓
イタリアンのお料理教室
2008年 11月 05日
秋用に少し変形させて行います♪
来週月曜日でスケジュールしておりますが、このクラス今もお申し込みがわずか。。。
皆様のご参加をお待ちしておりま~す。
とっても楽しいメニューです。
日本の調味料がイタリアンに変わるマクロマジックをお楽しみくださいませ。
11月10日 月曜日 午前11時から午後2時頃まで。
秋バージョンのマクロビオティックイタリアンランチ
☆トマトは入っていないのに、トマトソース!
このトマトソースをカッペリーニパスタでいただきます!
(信じられないけどチーズじゃない、パルメザンチーズ風の粉もご紹介!
このマクロ粉チーズ風万能な活躍をする調味料となります♪)
♪さらに今回は、高きびのミートボールをお付けしようと思っています。♪
☆洋風あらめの煮しめ
(あらめとテンペ、マクロビオティックではおなじみですが、
まだ知名度が低い素材をご紹介いたします。)
☆お楽しみイタリアンスープ ♪根菜をたっぷり使った美味しいスープです♪
☆お楽しみスウィーツ
☆レメディーのご紹介♪甘い野菜のスープ Sweet Vegetable Soup♪
レッスン2のイタリアンでは、もう少し進んでマクロのレシピと季節にあわせるという考え方や、
お手当て<レメディー>といわれている飲み物のご紹介もいたします。
こちらのクラス費用は50ドルです。

ビーガンレストランBlossomへ♪
2008年 11月 01日
モダンなビーガンレストラン、Blossomのディナーを楽しみました。
レストランはミートパッキングエリアにございます。
このエリアはテレビのドラマで一躍脚光を浴び、おしゃれなお店がたくさんできています。
9番街の21丁目と22丁目の間にある、とっても素敵なレストランでした。

アペタイザーにはセイタンスキュアート(セイタンの串焼き)
とカシュークリームのラビオリ。



メイン3品は、セイタンのストロガノフ、スモーキーテンペ、レンティル豆も入ったフィロ。

デザートは、豆腐チーズケーキ、チョコレートガナッシュ、カボチャのクランブルレでした。
久々の濃厚なチョコはすごいパンチ力。 3人でつついても食べきらず。。。
暗い店内なので、写真はちょっとボケてるし、暗いし。。。すみません。
美味しいので、食べに行ってみてください。
あ!スウィーツだけは及第点。 やっぱりNatsukoさんにはかないませんね!
高きびはインディアンミレット?!
2008年 11月 01日
実は私も今月のごま塩のメニューの中に、取り入れております。
生徒さんの中で、ベジ系ハンバーグをお願いします!というリクエストがあり、
急遽加えました。
なぜ、急遽加えることができたかといいますと、
今まで高きびはアメリカでは購入できないという
残念な現実に反し、偶然韓国スーパーにて、インディアンミレットなる高きび?!
と思えるそっくりなミレットに出会ったからでした。
韓国料理はとかく、焼肉、辛い、キムチと思いがちですが、
実際の家庭料理や昔からの食事の中には雑穀をたくさん取り入れたり、
陰陽五行の知識を理解して、旬のお野菜をたくさん使ったお惣菜が作られています。
ですから、ニューヨークの韓国スーパーにもたくさんの雑穀がありますが、
まさか高きびを発見できるとは驚きです。
早速試作してみると、確かに日本の高きびは美味しいですが、
韓国スーパーで購入した、この高きびも、穀物のひき肉といわれる触感はしっかりあります。
意外と美味しいです。

ニンジンソースを添えて見ても、食べても、あら不思議。 ハンバーグ?!

この二種類がありました。 ローストのほうが扱いやすいです。
インディアンミレットと書かれていて、不思議です。
なんちゃってミートソーススパゲッティも、高きびでできるでしょう。
皆様ぜひ挑戦あれ!
そして、よかったら「ごま塩」のクラスにも参加してみてくださいね。
まだまだ参加者を募集中です!
久しぶりの・・・
2008年 11月 01日
と、その前にシルバーマインというコネチカット州にあるアートスクールとギャラリーで、
私の先生が個展をしておりましたので、展示を見学にいきました。


今回先生は壁のアートとして、よーく見ると落ち葉が重なってできたタイル作品を制作。
落ち葉の動きが光と変化して、モダンな作品に仕上がっております。
何気ない自然の中にあるアートを模索し、遊ぶ先生の心が見られます。

小さな窓辺から見える自然との対比。 今回先生は透明度の強い釉がけに挑戦されています。


先生の織部釉。 とても素敵な深い緑です。 大皿。 大作なのです。
この日はあいにくの雨模様。 しっとりと紅葉と落ち葉のじゅうたんを堪能しました。
そして戻った工房で、俄然作陶意識が芽生えた私は
短時間で、新記録になる作陶数を経験しました。
大きいすり鉢二個、小さいの一個、お茶碗5個、猫マグの本体部分8個。
一気にろくろで形成しました。

きっと先生の展示を見学したのが、よい気分転換となったのでしょう。
11月は陶芸にも時間を少しとりたいと思っております。