芦屋の講演会のお知らせ
2009年 05月 26日
彼女の指示の基、自分のスケジュールを割って、取材にいったロハスなあれこれをお話しする予定です。
以下彼女のブログから・・・
===========================================
以前アメリカのクシインスティテュートでクラスメイトだったKIYOMIちゃんが
日本へ帰ってくるので神戸でイベントをしてもらおうと企画しました。
題して、「ニューヨーカーのロハスな生活」
日本でもエコやロハスという言葉がよく使われますが、なんかちょっと商業的になっていると思いませんか?最近は「エコって使いたくないなぁ」と友人とも話してました。
パーマカルチャーのメンバーも海外での取り組みについてとても興味を持っている人も多く、以前はオーストラリアのパーマカルチャー事情の講演も企画しました。「そうだ!ロハスなニューヨーカーについて話してもらおう!」と企画しました。
日時 6月7日(日) 14:00~16:00
場所 芦屋市公民館 (芦屋市業平町8-24) 218号室
内容 ニューヨークにおけるオーガニック事情、コープについて、ファーマーズマーケットレポート、環境への取り組みや食に関しての情報をお話します。
講師 野田 清美(マクロビオティックインストラクター)
(マクロビオティックのお菓子、お茶つき)
申込 momoe_macro@yahoo.co.jp へメールにてお願いします。(お名前、人数、連絡先電話番号)
締切 2009年5月31日(日) 定員50名で締め切りとさせていただきます
ヨーロッパ旅のお話④ 最後はアムステルダムです
2009年 05月 26日
その前にヨーロッパ紀行を仕上げておかないと、きっと皆さんにお話しないままになりそうなので、
必死に投稿しています。
連続4投稿です!
最後の投稿はブルージュを出発し、オランダのアムステルダムに戻ったお話をして、
締めたいと思います。
ブルージュを午後3時に出発した私達は夕方7時にアムステルダムに到着しました。
乗り換え2回。 なんでも途中線路が修理中とかで、乗り換えを余儀なくされ、
思った以上に移動に時間がかかった点以外は、皆さん元気に安全に移動することができました。
3泊目は歴史的にも有名なアメリカンホテル。
アメリカン・ホテルは1925年に建てられた、アールデコ調のインテリアが美しい有名ホテルです。
世界的なスパイ「マタ・ハリ」が結婚披露宴をしたホテルでもあるそうですよ。
ホテル内にある「カフェ・アメリカン」はアムステルダムで最も優雅なカフェ。
著名人にも愛され、重要文化財として保護されています。
アムステルダムでは・・・
ヨーロッパ旅のお話③ ブルージュで。。。
2009年 05月 26日
その日のことは、到着する電車のわずか15分前に知ったのですが、
年に一度この日に、「聖血の行進」が行われるそうです。
このお祭り騒ぎになった、ブルージュに果たして宿泊する場所はあるのか。。。
行きあたり挑戦的な旅行ではドキドキのブルージュ訪問となりましたが、
なぜか不思議と危機感もなく、ブルージュの町へ。。。
念のため駅の構内でまた荷物を預けておきます。
到着したのは午後5時すぎで、ようやくこのお祭りが終了し、
人々が駅に向う波と逆らうように私達は歩き出しました。
祝日ゆえに、インフォメーションカウンターは閉まっています。
私が手に持つ地図だけが唯一の情報源。
タクシーの運転手さんに、今夜とまる宿はあるか聞いてみると、
やはり、「それは無理だよ!」といわれました。
最初に聞いたタクシーの運転手さんは調べてみようとしてくれましたが、
お客さんが来てしまいました。
次のタクシーの運転手さんは、すでにワインなどをお楽しみ?!したようで顔も赤ら顔。
まあ祝日なので、許されているのでしょうか。 飲酒運転はいけませんよねえ。
彼にも、そんなことは無理だと言われてしまいます。
でも本当に不思議。 私達は、気にせず街中に入っていきました。
万が一宿泊できなくてもヨーレイルパスで、移動したらなんとかなるわよ!
という気持ちもあったからでしょうか。
7人全員楽天家なので、「何か大丈夫な気がする」との気持ちで、歩いていきます。
国民のイベントらしく、移動式遊園地が駅前に色々出ていました。
まずは、大きな観覧車に乗ってみました。 この余裕はすごいですよねえ。

文香先生だけは、ちょっと高いところは苦手ということで、
芝生の中の中央にちょこんと待っておられます。
赤い人影があるのがそうです!
はじけた観覧車の私達は・・・
ヨーロッパ旅のお話②
2009年 05月 26日
広島の皆さんと2泊のベルギー旅行が企画されました。
ライデンでの禅マクロビオティック料理の予定が後半にスケジュールされているからです。
24日の日曜日のシーボルトハウスでのパーティーの様子は山口先生たちから写真をいただいて、
日本滞在中に投稿したいと思っていますので、お楽しみに。
私はこの当日仕込みだけをお手伝いして、一路NYにもどりましたから・・・
さて、ベルギー旅行ですが、ライデンを出発し、スキポール空港でロンドンからジョインした私の妹と
再会し、メンバーに加わると、私をいれて女7人の旅となりました。
私は今回ツアコン役で、この旅のまとめ役をおおせつかった訳ですが、
やはり皆さんはベルギーの古都、ブルージュへいってみたいということでした。
そこで、まずはアントワープへと向おうと電車を乗り込むと、
トラブル発生?!!
実は今回の旅のために、ヨーレイルパスを購入していたのですが、このパスは乗車前に
最寄の駅で発行手続きをしなければなりませんでした。
私のパスはすでに使用しており、そんなことは言われなかったのですが、
電車の車掌さんは、次の駅で下車するか50ユーロを支払いなさいといわれる始末。
場所もわからず下車して、発行手続きをすることにしましたが、
その降りた駅はデンハーグという町の駅でした。
面白いことに、この町はその朝、私と同行している生徒さんの一人と
いってみたい町だねえとお話していたのです!なので、
急遽この町にあるマウリッツハウス美術館へ
行くことにしました。
オランダの黄金時代の精鋭絵画が17世紀建造のエレガントな建物に展示されています。
有名な作品では、なんと言ってもフェルメールの「真珠の耳飾の少女」ですが、
特別展も行われていました。

美術館をパチリ。 やはり「少女」は建物外観にも大きな垂幕で登場です。
ヨーロッパ旅行の大都市中心となると、ココまでなかなか足を延ばせないのですが、
思いがけず素晴らしい美術館とデンハーグの町を楽しみました。
アントワープにて宿泊。
オランダから戻りました!ヨーロッパ旅のお話①
2009年 05月 25日
今回はオランダ、ライデンに到着してから、本当に色々なことがありました。
とっても楽しい旅でした!
ニューヨークからオランダのスキポール空港へは、片道わずか7時間。
日本行きの飛行機に比べたらずっと楽でした。
到着したスキポール空港から電車で20分、ライデンはアムステルダムからも近い町です。
オランダの古都の名残が町のいたるところに見られます。

ジャパンライデンフェスティバルの様子が町並みの看板からも見られます。

駅から3分ほど歩いたところには風車があります。
風のある国オランダは、この風車によって、粉をひいて、パンを作っていました。
大切な主食を風車が作りだしていたわけで、
町から遠くない場所やいたるところに今も残っています。
さて、到着当日には
オランダ♪ライデン訪問!
2009年 05月 17日
なぜオランダに行くことになったかといいますと、広島の眞利枝先生がきっかけでした。
今年の2月に広島へ訪問し、西光寺の壇上和尚さんとお会いした時に、
和尚さんがこのオランダに訪問することになっていて、話題に上がりました。
今年オランダと、日本は通商400周年だそうで、ジャパンデイとして、
5月に色々なイベントが行われるそうですが、
壇上さんはオランダのモーリーさんという女性との縁がきっかけで、
そこで、座禅や、仏教をわかりやすくオランダの方に説法するようです。
来週末にはライデンにあるシーボルト博物館でも精進料理をお出しすることになりました。
そこで、今回眞利枝先生はマクロビオティックも踏まえた精進料理を
オランダの皆さんへお出しする役目を受けられました!
で、私はまた先生の助っ人な訳です。
先生とは、クシインスティチュートのレベル4でお会いしてから、
ご縁のある尊敬する先輩マクロビアンとして
NYと広島という遠隔にもかかわらず親交を深めております♪
昨年末には、ペルーのマチュピチュに行ったり、
そして来週はオランダで再会と世界をまたにかけての友好です!
先生とも、「清美ちゃんとまさかオランダで再会するなんてねえ。」といわれております。
そして・・・
♪お料理クラス♪参加した後に。。。
2009年 05月 12日
皆さんいろんな質問や、疑問を気軽に投げかけてくださったり、
色々と試作したご報告をいただいたり、
皆さんのブログで紹介してくださったり、活動的な方ばかりです。
お料理クラスで作り方を把握した後は、やはり実際に自宅で作ってみると
本当の意味で、自分のレシピとなります。
皆さんぜひ自宅で色々と作ってみてくださいね。
お豆腐クラスにご参加くださったSさんは、早速試作した、手作りざる豆腐の写真と、
おからコロッケを送ってくださいました。

大豆の味、甘みがたっぷりの手作り豆腐です。 美味しそう♪

写真素敵です~!
それから、ブログに紹介してくださったのはヨガインストラクターのHさんです。
Natsukoさんと、私のクラス両方にご参加くださったのですね!
素敵にご投稿下さってありがとうございます。
メイルでは、味噌クラスで同時に学んだ甘酒作り、甘酒を使ったプリンなどを試作した
ご報告を色々といただいたりと、お教室でご紹介させていただいている冥利につきる出来事です。
すでにリンクさせていただいてるこちらでも、甘酒と味噌作り体験がコメントされています!
皆さん、ありがとうございます♪
オランダ→日本から戻りましたら、また楽しいクラスを開催しますので、お楽しみに~!
今日はNatsukoさんの食べるクラスでした。 楽しいクラスのリポートはまた改めて。。。
穀物のサラダ
2009年 05月 08日
穀物のサラダと、野菜のクリームスープでした。
春の穀物は麦系です。 軽くって、あっさりとした穀物なので、
サラダにするととても美味しいです。
三種を使ってみました。

海草はアラメを入れてみました。

ドライフルーツでちょっぴり甘くて、春らしいかなって思って作ってみました。
これから夏になると、穀物もサラダのように冷たくても美味しいものがいいですね。
ランチなんか最高です♪
沖縄での穀物サラダも色々考えていますが、地元の野菜、ゴーヤーを入れるのが
チャレンジです。 ゴーヤーって苦味がありますが、好き嫌いありますよね。
皆さんはどうでしょうか?
日本でのクラス・・・
2009年 05月 08日

クリナップのショールームでの教室を、
この度、色々ご助力くださっているKさんが、こんな素敵な広告で紹介してくださいました。
実は私、紙面でクラスの告知をするのは始めてです。
今までブログ上やメイル、口コミのみでした。。。
始めてのお知らせがこんな素敵な形で!
Kさんに感謝です。 ありがとうございます♪
来週の月曜日は・・・♪
2009年 05月 04日
来週5月11日に奈津子さんの食べるクラスがあります。
昨年好評をはくした、ミドルイースタンのメニュー、
私のマンハッタンの自宅にご出張して調理してくださいます。
豪華マクロディナーのひとときを楽しんでいただこうと、
私も何か貢献できることを模索しています。
お楽しみの+は何か?お楽しみに。。。
もちろん奈津子さんから、お料理のレシピもいただけますよ。
でも値段は低価格です。
いつものお料理デモ形式と異なり、ゆったりとお食事しながら、そのレシピを聞いたり、
マクロの話もいろいろ質問できるのでは!?と思います。
残念ながら現在まだ少人数のご予約しかいただいておりませんので、
ぜひ遊びにいらしてください。
お待ちしています~♪ 詳しくは以前の投稿をご覧下さいね。

「僕も待ってるニャン♪」