☆クラフト展無事終了☆
2009年 10月 29日
クラフト7人展が無事終了いたしました。
ハリソンで行われた展示会に、足をお運びくださいました方々、
ありがとうございました~♪



色々写真を撮ろうと思いつつ、とりそびれていました。
たくさんの作品が旅立って行きました。
KIJX海外校として☆
2009年 10月 29日
湿度と寒さが重なって、体調を崩される人に多く会う機会がありました。
体が冷えると、抵抗力がぐっと下がります。
体の全ての働きがスローダウン。
そして、体が危険信号を送るんですよね。
体調が悪くなったことは、体が正しく反応している証拠ですから、
冷えを感じたら、温かくして、体を温めるお料理を少なめに食べて、安静に。
不調はまさに、体の本来の必要な行為なのです。
それによって、皆さんも無理をせず体調回復に尽くすわけですから、大切なんですね。
体とお話する力がでてくると、そうなる前に体をいたわるようになるので、
健康で元気でいられるのですよ~!
やりたいことを、あれもこれもと欲張らず、無理は禁物です。
さて、今日は嬉しいご報告があります♪
10月から始動したKIJXプログラムですが、
昨日からKIJの実地校リストのサイトに当校もジョインいたしました~!
→こちらをクリックするとサイトを見ることができます。←8校目として、海外発の日本語プログラムとして続けていきたいと思っております。
すでに平日と週末の2クラスのBasic I がスタートしております。
今週末、第三回目の調理実習クラスと第二回目の講義(前半)があります。
2回行った調理実習で感動しているのは、
この調理レシピ、本当によくできているなあと感心していることです。
特に内容は「浄化」と「美肌」ではないかと感じています。
マクロビオティックの調理実習はただお料理を作るだけではなく、
体質改善、陰と陽の理論の理解、そして健康で楽しく生きる為のお料理を学ぶわけですが、やっぱり皆さんが美人にならないといけない!という隠された思いを感じています。なので、このコースをとっていると、そしてお家でレシピを復習していると、自然ときれいに、美しくなる!というすごいレシピなんですよ~☆
来年1月にはまたリピートでKIJX Basic I を行う予定です。
ご興味のある方ははお問い合わせくださいませ。
先日はクリスクワッシュ(赤皮カボチャ)と芽キャベツの蒸し煮をしました。

甘くておいしく仕上がりました。 色合いがいいですよね。
なかなか難しいのでござる
2009年 10月 27日
「猫マグって、うちの猫をモデルにしてもらえるのでしょうか?」
そう、私の作る猫マグは自然にココアになります。 毎日触っているココアが私の手の中の小さな粘土から生まれています。 でも過去、何匹か他の猫さんをモデルに作らせて頂きました。 日頃接していないので、難しい部分が多いです。 失敗したり。。。 実はいまだに完成できずにいる猫ちゃんもいます。 その猫ちゃんは茶トラ猫ちゃんなのですが、形より色合いが難しくて、成功しないままなんです。 今回新たに、ご用命頂いたのは、長毛種の猫ちゃんです。短毛種よりも難しいです。 出張のクラスの帰りに工房によることができたので、ちょっと試作してみました。 最初の数回はバランスが悪くまた作り直し。。。その日最終的に、自分でいいかもと思ったのは、こんな仕上がりです。



微妙な違いなんですが、こんな感じで落ち着きました。この5客のマグのうちの3匹は長毛種、2匹は短毛種です。(わかりにくいですが・・・)
さて、素焼き、そして釉がけして、どんな仕上がりになるでしょうかねえ。
こうご期待です。
久しぶりのソイキャンドルクラス
2009年 10月 27日
それはたいてい電車の中で朝食をゆっくり食べることができるのと、
今は紅葉がとっても素敵なので、自然を楽しむことができることです。

今日は小豆玄米のご飯でした。
早速伺ったお宅で準備をさせていただき、クラスが始まりました。
6名の参加者の皆さんと2色の色と香りを決めてから、キャンドルを作っていきます。

石油から作られるパラフィンキャンドル、通常のろうそくは、石油の下部分コールタールを精製した、パラフィンからできています。 ですから、体にもよくない、有害物質を気化するため、換気が重要です。 煤もたくさん出ますし、洋服に付着するとなかなかとれませんよね。
それに反して、ソイキャンドルはたくさん良い点があります。 ソイキャンドルは、100%植物油から作られているため、無害です。しっかり燃焼し、煤がほとんどでませんし、燃焼温度が低く、燃焼効率がよく、きれいに燃え、オレンジの炎を長く楽しめます。
クラスの皆さんには実際にサンプルとしてお持ちしたキャンドルを灯している間に、溶けているロウに触って頂きました。 燃焼温度が低いので、溶けたロウは熱くないんですよ。 あ!もちろん灯した炎は熱いですから、注意してロウの部分を触ってみます。
私がお持ちしたサンプルにはラベンダー精油を入れておきました。 溶けたロウを手にして、そのままハンドマッサージ!なんてことも可能です。
服についても簡単に洗い落とせます。自然な香料や精油を何の科学物質も必要なく添加することができるので、アロマを学んでいる私にとって、とても楽しいキャンドル作りになります。
また、空気が汚れず、瞑想や、心を落ち着けるときに灯すと癒しをもたらし、原料の植物から、農業を推進します。 どうです!楽しいだけではなくて、とてもいいことも多いです。
今回はオレンジと緑でした。 香りはゆずとローズ。

仕上がった作品を並べて記念撮影です。
背景は紅葉が始まった自然です♪
とっても楽しい素敵なクラスを行うことができました。
マンハッタンに出かけるのが難しい皆さんも多いので、こうして出張をさせていただき、新しい出会いを体験できることも、出張の楽しさであります。参加者の皆さん、ありがとうございました。

さて、クラスの後はおやつタイム。
今回はアーモンドミレットとチョコライスクリスプをご用意しました。
粉製品なしのマクロスウィーツです。
出張クラスはいつも幹事役の方、場所を提供してくださる方の存在で実現することができます。 今回はMさんにお世話になりました。 ありがとうございます♪
マンハッタンの自宅でもまたクラスをスケジュールしたいと思います。
来月の日本への一時帰国から戻りましたら、スケジュールしてみますので、お楽しみに☆
九星氣学講座のお知らせ
2009年 10月 22日
10月10日のHHN主催の第一回九星氣学講座にご参加してくださった皆さまの厚いご要望にお答えして、スケジュール調整し、企画させていただきました。KIJXのクラスやクラフト展、陶芸の活動などのスケジュールが週末にかなさっていることから、残念ながら週末開催とは至りませんでしたが、今後12月にはまたクラスを設定しようと思っています。もちろん第一回目を見逃してしまった方にも対応していきますし、第三回、第四回も予定したいと思います。 また、皆さんの中からは来年の運勢を中心に特別講座はどうですか?というご要望も頂いております。 年末年始は楽しい氣学のクラスを考えてみますね。 おっと、詳しいクラスの詳細は下記の通りです♪
第二回九星氣学講座 11月5日(木)
アフタヌーンクラス 午後1時から午後3時まで(マクロスウィーツ付)
ナイトクラス 午後6時から午後8時まで(マクロ軽食付)
ナイトクラスはマクロビオティック軽夕食をご用意します。 お仕事の帰りに遊びにいらして下さい。自宅(ミッドタウンイースト、グランドセントラル駅から10分弱のところです)での開催となります。 講座費用は、25ドルです。
10月はすでにお約束していたクラスや出張で、なかなか私自身のお料理教室が開催できず、申し訳ありません。 日本の一時帰国からも戻ってまいりましたら、また楽しいクラスを企画していきますので、よろしくお願いいたします。

10月、そして11月のコラボ企画は・・・
2009年 10月 21日
11月3日にアフタヌーンクラスができました♪
とうとう今週末ですが、10月30日と31日にはハリソンの個人宅で、7人展および即売会を行います。前回3月に行った展示会、大変ご好評頂き、この度再度行うことになりました。
10月16日号の「よみタイム」紙さんが紹介してくださいました。
→ 詳しくはこちらをクリックしてみてください。
→以前の展示投稿はこちら← マンハッタンから電車で着ていただくことになりますので、ご興味のある方はお問い合わせくださいませ。
そして、新たに11月3日には、NY州マッサージセラピーのライセンスをお持ちで、日々疲れと癒しを求める皆さんに素晴らしいマッサージとリフレクソロジーを行っている祥子先生をお招きして、「自分や家族へリフレクソロジーができる足もみ知識と、足の冷え、下半身の冷えを解消するあれこれを学びましょう!」というクラスを企画しました。10月は奈津子さんと一緒にマクロビオティック中心の冷え解消法をお伝えしてきましたが、11月はその冷え対策の番外編?!というものです。ランチクラスは満席となりましたが、アフタヌーンクラスにはまだお席がございます。 詳しい投稿のこちらをご覧ください。
、お問い合わせはKiyomiart☆hotmail.comの☆を@に置き換えてお願いします。
9の☆が中心にある今年は、火のように盛んな軸が回転しています。皆さんもそうだと思いますが、私も次から次と仕事が来たり、やらなければならないことが舞い込み、踊らされているような感覚があります。が、陰陽五行において、秋は肺と大腸が共鳴する時期です。深呼吸、瞑想して、ご自身の軸をしっかりと保ち、たくさんの学びと経験をしていきましょう!
アロマのブレンディングテクを学ぶ
2009年 10月 21日
作成デモンストレーションと、オリジナルアロマ製品の展示会に
いってきました。
男性アロマセラピストは珍しいですよね。
広島でご活躍のご様子です。 サイトはこちら
まずは質問にそって、私のタイプを3つの中から選択しました。
私はAタイプ?! そのタイプにあった香りのバスソルトを頂きました。
イランイランの精油がトップにくる甘い香りでした。
私自身、今アロマの勉強を始めていますが、
ブレンディングはやはり一番難しいものだと思いますが、
この方の色々なブレンディングを聴香させていただきました。
決心する時、集中したいとき、平和を祈る 等のテーマの香りがありました。

11月3日にご一緒にコラボを企画している祥子先生と
Nさんのクラスメイト3人で、一緒に香りを楽しみました。

最後に宮部さんを囲んで皆さんと記念撮影です。
私はマクロビオティックの師匠ともいえる山口先生も広島でご活躍なので、
本当に広島には縁が深いなあと思います。
来月、家族のことも、仕事もあって、
日本に3週間程一時帰国する予定ですが、
その時もまた広島の先生のところに伺う予定です。
今回もまたイベントをお手伝いさせていただく可能性大なんですよ。
皆さんにご報告するのが今から楽しみです。
忙しい日々の中でも・・・
2009年 10月 21日
最近私の生徒さんの一人が、
パーソナルカラー診断の資格をとられたそうで、
初めてこの診断をして頂きました。
このパーソナルカラー診断、いまでは認知度がありますが、もともと、ジョンFケネディー大統領が、大統領選で、このカラー診断で判断された彼に会う色を洋服に取りいれ、大統領として当選したことから、いっきに、アメリカで知られるようになったそうです。
私は診断の結果、サマーの色でした。

サマーといっても四季色々使える色があります。 たとえば同じ黄色でも私にあうのは、パステル調の明度はあっても彩度の低い色になります。
春夏秋冬、4つの分類があり、
それによって会うメイクアップの色も診断できます。
すごく楽しい、為になる学びでした。
なので、最近この学びを取り入れた服装を心がけています。
<追記>
この診断を受ける前から、私の好きな色は以外とこのサマーの色であることを発見しました。
たとえば、愛猫ココちゃんはまさにサマーカラーなんですよ。このローズブラウンとアイボリーホワイトチックな容姿は私を引き立たせてくれる色なんだと知ったら、なんだか嬉しくなってしまいました~☆

ちなみにココちゃんの座っているクッションカバー、以前手作りしたのですが、これももしやサマーの色では! 不思議だわ~ ありがとココちゃん♪
窯出し
2009年 10月 20日
なんだか慌ただしい日々が続いていました。
陶芸はこのところ同じ工房のメンバーもこれから頻繁にあるクラフトフェアに参加するためたくさんの作品を作っていて、一緒に窯焼きをすることになったのです。
今月はKIJXも始まったというのに、陶芸も真剣でした。
時間の調整をしながら、
窯焼きをジェニファーさんとベスさんの3人ですることができました。
陶芸って、仕事として自給にしたらぜんぜん割にあわない仕事ですが、
好きだから続いているんだなあと思います。
作陶して、削りをして、素焼きをして、釉薬をぬって本焼きをする。
その工程の長いこと。 猫マグもこの工程の間に損傷することも多く、
完成度は7割です。
移動時にうっかり落としてしまうこともありますし、
また焼きや乾燥の時点で、本体の土と猫の部分の土の乾燥程度が違いと、ひっぱりが
強くなり、はがれたり、割れたり、もしくはこのように切断されてしまうのです。
でもそれでも使用に損傷がなければ、私のおうちにやってきて、大事にしています。

今度の展示にも出店される鍵編みのコースターと一緒に♪
今回の本焼きでの窯出しの様子です。



ジェニファーさんは色付けしたクレイを練りこんで大きな壺を作られています。
とっても素敵なんですよ。
大きい作品の間に私の猫マグがちょいちょいと入っています。
今月末のクラフト展のお知らせを→こちら「よみタイム」←さんでして頂きました。
楽しみです。
☆11月の新たなコラボ企画☆
2009年 10月 15日
クラススケジュールを少し変更しました♪
11月に行うコラボ企画のお知らせです。 NY州マッサージセラピーのライセンスをお持ちで、日々疲れと癒しを求める皆さんに素晴らしいマッサージとリフレクソロジーを行っている祥子先生をお招きして、11月3日にコラボ企画を考えました。
その名も「自分や家族へリフレクソロジーができる足もみ知識と、足の冷え、下半身の冷えを解消するあれこれを学びましょう!」というものです。10月は奈津子さんと一緒にマクロビオティック中心の冷え解消法をお伝えしてきましたが、11月はその冷え対策の番外編?!というものです。
この企画は、私が9月に日系人会で行われたシニアウィークの祥子先生のクラスに参加して、思いついたものです。
祥子先生のリフレクソロジーの歴史と反射区といわれる足裏にある体の地図の講義は大変解りやすく、その後の先生の詳しいテクを実演された内容も大変興味深いものでした。
この内容をもう少し詳しく、そして私とのコラボということで、ついでに足のツボや下半身の冷えを改善できるマクロビオティックの知識についても足を中心に学んでみたらどうだろうかというのが、コラボ企画の発端です。
祥子先生からのメッセージです!
「今回、マクロビ専門家であり、すばらしい友人である清美さんに、素敵な企画をたてていただきました。マッサージを職業にして以来、何千人もの方たちのカラダや足をさわってまいりましたが、足が冷たい方が多く、特に若い女性(最近は男性にも見られます)にその傾向は顕著になってきています。足だけでなく、全身、そして精神の健康のためにも、リフレクソロジーの基本を学んで、お家で役立てていただけたら、こんなに幸せなことはありません。ありがとうございます!」
少人数で、皆さんが実践できるようにクラスを行うことにいたしました。
精油を使ったオリジナルマッサージローションも提供する予定です。
実は祥子先生と私は昨年からアロマの学びを続けており、
来年アメリカの米国唯一の公的アロマセラピー機関、
ARCの認定アロマセラピストの資格取得に向け一緒に勉強しているクラスメイトでもあります。
今回のクラスではさらに!ランチとディナーの時間に合わせ、
体を温めるマクロビオティックの軽食ランチorディナーもお出しする、
盛りだくさんの内容となっております。
このクラスに参加して、今年の冬は足先まで温か~く過ごしてみませんか?
開催日: 11月3日火曜日
開催時間: ランチの部 午前10時半から午後1時半まで
ランチのクラスにお申し込みが多く、ディナーのクラスやセッションにはお申し込みがないので、ランチの後に、午後のクラスを新設しました。
アフタヌーンクラス 午後2時半から午後5時半まで
このクラスでは、食事の時間には当たらないため、
スウィーツとお楽しみのお土産を考えています。
特別リフレクソロジーセッションについても、時間と内容を変更してみました。
祥子先生の、リフレクソロジーを受けてみませんか? 2名のみ
予約時間は、①午後6時~午後6時30分
②午後6時50分~午後7時20分
講座費用は60ドル 定員5名
リフレクソロジーセッションも2名限定と少なくし、
(セッション後は、ゆったり、まったりしていただけるように、マクロスウィーツをご用意します。お茶してからお帰りになりませんか?)
実践クラスなので、皆さんご自身が足揉みできるように動きやすい服装、
ソックスを脱いで素足になれるようにご用意ください。
必要なものは改めてご参加の皆さんにご連絡いたします。
開催場所はミッドタウンイーストになります。
お申し込みの後、ご案内いたします。 Kiyomiart☆hotmail.com ☆を@に替えてお問い合わせくださいませ。 では、お申し込みお待ちしております。