秋の宮島と広島イベントのご報告
2009年 11月 26日
日本の秋の紅葉はとっても風流で素敵ですよ。
今回訪れた広島では、紅葉を楽しむことができました。
パトリシオ先生訪問で、宮島までご一緒することができました。
そのご報告です。

天候にも恵まれ、宮島観光を楽しむひと時を持つことができましたよ。私は前回一度訪れていますが、紅葉のシーズンではなかったので、今回は一味違った訪問となりました。 三連休前日の金曜日だったので、すでに宮島へたくさんの人たちが来ていました。

パトリシオ先生は、初めての宮島訪問で大変興味深く楽しまれていました。


こちらの大聖院は、2年前にダライラマが来訪していますが、その時の写真や、砂絵をパトリシオ先生は興味深くご覧になっていました。

その後広島市内の観光などとともに、原爆記念資料館を訪れました。展示内容は本当に辛いものでしたが、その中でやはり自然の力に心うたれる写真が最後の出口に飾られています。原爆投下後数十年は植物は生えることがないといわれていた広島の地に、原爆投下のその年の11月にはすでに植物が根を生やし、再生への活動を始めた記念すべき写真です。 皆さんも広島ご訪問の際はこの原爆資料館で、広島の人たちや植物が再生へ向け生き抜いていった感動の歴史をご覧くださいませ。 パトリシオ先生は私たちの予定時間をオーバーするくらい熱心にご覧になっていました。 こちらの訪問についてはまたNYにもどりましたら詳しくお話する機会があればと思っています。

この写真は翌日のパトリシオ先生とご参加の皆さんとの一こまです。 お料理クラスと講義が終わって、皆さんとお食事しながらの座談会となりました。 私はこの正坐して長くいるのが辛くなっています。 やはり海外生活が長いせいでしょうが、パトリシオ先生は逆に日本の滞在が長く、こうして本当に楽々と坐してお話しておられました。 素晴らしいです。
またご報告が色々とありますが、今日はこの辺で!
突然ですが・・・
2009年 11月 24日
今広島の仕事?!というかイベントのお手伝いから戻り、実家にいます。今回の楽しいイベントの様子はまた改めて投稿いたしますね♪
実は私の実家から車でわずか30分の沼津にKIJのインストラクターコースを修了され、スクールを開講されている香山先生がいらっしゃいます。 実は他にもご縁があった方なので、今回初めてお会いして本当にびっくりしました。 KIJXの実地校リストの私の上に載っています。
学校名は、FLEURIR MACROBIOTIC ACADEMY (フルリール マクロビオティック アカデミー)です。 そして、突然ではありますが、こちらのスクールで望診のクラスをさせていただくことになりました。28日の午前10時半から2時間の予定です。
詳細は直接、スクールで承っております。
急に決まったお話ですが、ご縁の始まりとして楽しくお話しする機会ができたらいいなと思っています。 お知らせでした!
日本滞在中に訪ねたお店 その②
2009年 11月 20日
ブログもなさっています。 お料理教室「むそう塾」をされているそうです。 玄米がきちんと炊けるようになると、お料理教室へ編入できるそうです。
日本らしいたたずまいのお店です。


ランチ定食は2000円也。
ボリュームもあっておいしゅうございました。
中でも厚揚げのソースが味噌のようななんだろう?と思い尋ねてみると、なんとトマトソースベース。ハーブもオイルも入っていますが、味噌もあり、和風なお味に仕上がっています。 確かにトマトも煮詰めることや加える調味料などにより、調理方法で陽性に持っていくことができます。 まだまだ温かい日本ですし、トマトソースもOKでしょうね。 そう!NYと比べると日本の冬は本当に温かいです。 帽子も手袋もいらなくてとっても快適です。
女性に大変人気のソースらしく、私もとっても気に入ってしまいました。 NYでは生のビーツがてにはいりますので、ニンジンとビーツでアレンジしたソースも作ってみたいですね。
紅葉の永観堂を訪れる☆
2009年 11月 19日
本当にたくさんのことを教えてくださった、恩師です。ですから、先日納骨された法要の際はNYにおり参加できませんでしたので、今回の日本滞在中にぜひお墓参りさせていただきたいと思っていました。
チリで生まれ、スペインに暮し、マクロビオティック普及のために米国で長く活躍され、日本のKIJ初期にも小淵沢で教鞭にたたれていたルチ先生の最後が京都というのも本当に不思議なものですね。 息子さんであるパトリシオ先生が日本で活動するお気持ちがあり、こうして日本にお墓を作ったことも大きいのでしょうが、永観堂の墓地に入ることは日本人でも難しいのでしょうが本当にご縁と導き、生前のご活躍ゆえと推察しています。
ルチ先生は子供が大好きな先生で、育児について真剣に考え、その志が講義の中にもよくあらわれていました。 この永観堂は幼稚園があり、先生のお墓の下に幼稚園の敷地があります。 私が訪れた日も子供たちの声が響き、まさにルチ先生のお墓にふさわしい場所だなあと感慨深く思う訪問でした。有名な紅葉の観光スポットであるこのお堂にはたくさんの観光客が訪れていました。 みかえり阿弥陀様でも有名です。



今週末は観光客でにぎわうことでしょう。
私も素晴らしい紅葉を楽しませていただくことができました。
先生との思い出をひとつ。
レベル3に入ったころ、毎日発表の日々でした。
先生は発表される生徒に今後先生として活動するよう、励ましの言葉をよくかけていました。
私もレベル3が終わったら活動を始めることになると思っていましたが、なぜか私の発表の際には励ましコメントは全くなく、次第に私は「私はマクロを広める活動を、講師として活動して良いものか」と悩んだ末、ルチ先生にクラスの後相談してみました。
「先生、私は教える素質がないのでしょうか?」と
すると先生は笑って、「あなたの場合、ほっといても雑草のように自分のやりたいことを切り開くタイプですから、全く心配ないのですよ。 大丈夫、あなたは」といってくれました。
なんだか喜んでいいのか少々?のお答でした。 むろん先生のおっしゃったように、私は今自分の心の赴く方向に活動させていただいておりますので、先生のご推察の通りでしたが、さらに驚いたのは、先生がすでにお亡くなりになられた後の、レベル4最後のセッションで、今までの私のレコードを見せてもらっていた時でした。ファイルの中には、今までのテストや発表の際の先生の評価コメントが書かれていました。 そしてその最後の方に、先生は「おめでとう、あなたはこれから先生として活躍するでしょう!」といった文面が書かれていました。閲覧するかしないかは生徒次第なので、ルチ先生は私が閲覧することを知っていたのでしょうか? 本当の意味での励ましをここで頂いた私でした。
ルチ先生、ありがとうございます。
小淵沢を訪ねる
2009年 11月 19日


KIJの施設では現在マクロビオティックリーダシッププログラムのレベル1が行われていました。 最終週のボディワークのクラスに見学参加することができました。 調理実習の行われるクラスも拝見しました。 天井が高く、素敵なキッチンです。


こんな素敵な空間でマクロビオティックを学ぶことができるなんて、日本の皆さんはとっても恵まれていますね♪ 小淵沢の自然も、都会で生活している時との違いを実感させてくれる環境です。

こちらの施設を見学することができて良かったです。
Iさんお世話になりました。
驚きの出会いがありました。 「あの~NYの方ですか?」から始まりお声をかけてくださった方がありました。 レベル1に参加されている生徒さんのお一人です。 「はい、そうです。」とお答えすると「ブログを見ています!」とお話くださいました。 NYの私の小さな活動も日本から訪ねてくださる方があったり、こうしてブログを見ていてくださる方もおられることに感動しました。 ありがとうございます。
その後、レベル4でご縁のあった知人を訪ね、さらに楽しいひと時を過ごしました。午後5時に小淵沢を出て、塩尻まで「あずさ」で移動、そのあと名古屋へ「しなの」にのって、本線に出た後、名古屋から京都へ移動し、今京都のお宿からこの投稿をしています。電車の旅は以外と好きです。 今回はKIJのスタッフの方が帰りにお弁当を下さいました。 このマクロお弁当が夕食となり、移動も楽々でした。 皆さんのお心遣いに心が温かくなる一日でした。 ありがとうございます♪ 京都は秋の紅葉が始まったようです。 今日も天気がよければ、京都滞在を投稿しますね。 では皆さんご自愛のうえ、素敵な一日をお過ごしください。
日本滞在中に訪ねたお店 その①
2009年 11月 19日

店内は籐家具で統一されたおしゃれなカジュアルカフェの雰囲気です。
私たちは好きなおかずを4品選べる夕食のコースにしました。



結構なボリュームで、おなかいっぱいになりました。
マサチューセッツのクシでの仲間なので、色々と話は尽きず、
おなかいっぱいといいつつもしっかりデザートも頂戴しました。

私はアップルスティリューデルの手前ケーキを頂きました。
お食事もスウィーツもとても美味しい、マクロディナーでした。
こちらのランチはとても盛況だそうですが、ディナーはゆったりとして長話もOKでした。NYにお住まいの皆さんも、日本を訪れた際に訪ねてみてくださいね♪
機内誌を読んでいて・・・
2009年 11月 15日
無事日本に到着しました。
いつもNYから日本までの長旅で色々なことを目にしますが、
今回は機内誌を読んでいて面白いことに気づきました。
皆さんはギリシャのクレタ島をご存知ですか?
私は聞いたことがありますが、まだ旅をしたことはありません。「健やかな島」と題され、書かれた紀行文を読んで、すごくマクロを実践している島だと感動したので、投稿することにしました。
このクレタ島に住む人々は長生きで、健康な人が多いそうです。
特に特筆すべきは、世界中で最もがんと心臓発作で亡くなる人が少ないそうで、秘訣はその食事にあるということでした。クレタの食生活が紹介され、こんな島民の言葉が・・・
「島の食べ物はどれもホームメイドなの。この村にはスーパーがないから、冷凍食品もファーストフードもない。何でも自分たちで作ってたべなきゃいけない。 あとは一日中青い海を眺めて暮すだけ。昔からずっと同じ暮しをしています。」
そう、マクロビオティックの身土不二に沿った、旬の出来立ての、その土地でできた食べ物を作って食べる。 シンプルな中に本当に大切な食の暮しが息づいています。 またこの島の人たちは、生野菜やパンを食べることが少なくて、基本はホルタという畑で栽培した野菜ではなく、野草を摘んできたものをゆで食べているそうで、本土のギリシャ人には山羊が食べるようなものをどうして食べているんだとからかわれるとか。 野草はまさに旬の自然に育った植物なので、大変エネルギーの高い食べ物ということがわかりますよね。 そして、パンを少しと蒸し魚。 デザートも砂糖を使わず、ヨーグルトは食べるけど、その場所で作った手作り。 そして同じく産地でとれた野花のはちみつをかけて食べる。 そのうえ、そこでとれた食材を感謝していただく心があれば、すごくエネルギーの高いものとなるでしょうね。
いつか旅したみたい島となりました。
さて、今日は日本は七五三。
私の甥っ子も5歳となり、今日はお宮参りにいくそうですよ。
私の日本滞在もまたリポートしたいと思います。
では~
☆コラボクラスご報告☆
2009年 11月 08日
まずは皆さんと自己紹介、今回の発案に至るお話を交えた後、リフレクソロジーの歴史を踏まえた講義、反射区とは何か、恒常性とは何か、私たちの自己治癒力を活用するリフレクソロジーについて分かりやすく祥子先生からご説明頂きました。

そのあとは講義で学んだ反射区を実演の中から学んでいきました。少人数制ならでは、近くから、質問もOK、不明点は最初からと丁寧な実演を祥子先生からして頂くことができました。
さらに詳しい内容は・・・
今後のスケジュールについて
2009年 11月 08日
毎日ブログアップが目標ですが、なかなかそうはいかず失礼しています。できるだけ、最新ニュースをお知らせしていくように心掛けていますので、これからもこのブログに遊びにきてくださいね。
さて、今日はお知らせが2つあります。
まず、クラススケジュールですが、12月3日にNYにもどりますので、年末には少し楽しいことを考えています。それは何かといいますと、昨年も行った私の自宅でのクラフトセールです。
去年は雪の週末と重なり、ゆっくりした静かな開催でしたが、それでもいらしてくださった方々のことを思い出しながら、ああもう1年が過ぎたのかと感慨深い私です。今年はカフェに挑戦しようと思っています。なぜなら、奈津子さんが今回お菓子の販売をこの時にしたいと言ってくださったので、その販売もしつつ、 「ココアカフェ」をオープンしようと思っています。 このカフェの名前は独断で決定しました~。

ココアに会いに遊びにいらしてくださいね♪ ココアを溺愛する私はこの写真を眺め、ココアを眺めては、かわいいねえと言い続けています。

まだ日程は確定していませんが、今回は昨年同様私の陶器を販売するだけでなく、ソイキャンドル、バスソルト、アロマにかかわる手作り雑貨に合わせて、小幡先生に手作り石鹸もオーダーしちゃいました!先生の素敵な石鹸を購入できるチャンスですよ。それから、ハリソンのクラフト展でご一緒した方にもご賛同をお願いしています。
クリスマス前に、クリスマスギフトとなるような雑貨を展示販売したカフェにしたいと企画中です。詳細はどうかもう少しお待ちくださいね。それから、今日は九星氣学の講座があり、そのクラスに参加してくださったMさんが、この企画のことをご紹介くださっていると知りました。 Mさんありがとうございます。ただ、私が詳細をお伝えしていなかったので、11月と思われていて、Mさんを含め、そのお話を聞かれた方はどうか12月の間違いである旨ご了承くださいませ。
お知らせ2つ目です!
KIJX第二期クラスについてです。 10月から始まったBasic1の第二期生を募集しています。 平日クラスは、まずは来年2010年1月25日から開催する予定です。週末クラスももしご希望の方がありましたら、週末クラスは来年2月から開始を予定しています。 今週進展があり、平日クラスも週末クラスも数名の方のご希望がありますので、始めることが確実になってきています。 詳細については随時お知らせいたしますので、kiyomiart☆hotmail.com ☆を@に替えてお問い合わせください。 よろしくお願いいたします。
KIJXクラス
2009年 11月 02日
展示会が終わった翌日もKIJXクラスがありました。
今日のお料理は、こちらです♪

彩よく、美味しく仕上がりました。
煮しめに使ったクリカボチャもとっても甘く、
プレスサラダではフルーツの代わりに、ドライクランベリーを入れてみました。
白菜、ドライクランベリー、カブ、ダルスフレーク、
ビーツのザワークラウトが入った変わり種、プレスサラダでしたが、
美味しい~と好評でした。
お楽しみのスウィーツは玄米もちワッフル。
ドライフルーツを使ったソースはとっても良いお味に仕上がり、
大満足。 私もゆっくりお食事を頂くことができました。
