初めてのこと
2010年 04月 30日

(つい数日前に撮った写真です。
乾燥機から出てきたばかりのあったかい洗濯物が大好きです。)
愛猫、ココア。
とうとう入院してしまいました。
絶食が続き、息も荒いので、かかりつけのコッター先生へ連れて行きました。
ココアと巡り合ってからの先生です。
もう10年以上もココアのことを診てくれています。
ちょっと太めで、ドリトル先生みたいな、とっても優しい先生です。
先週の金曜日に体調を崩し始め、
土曜日にまず一度連れていき、
そのまま絶食がつづくので、火曜日にもう一度。
そして今日木曜日さらに3度目。
レントゲンを撮ると胸部に何か液体があるそうです。
先生は、すぐに救急病院にいくようにと勧めました。
62丁目とヨーク街の東に、24時間の救急動物病院があります。
そのままはじめて診察に行きました。
そして、救急扱いで、ココアはそこから入院しました。
胸には血液も混ざった液体がかなりたまっていたそうです。
それをすべて抜き取ってから、改めてレントゲンをとりました。
施術をするごとに説明を受けましたが、はじめてのことで戸惑いました。
そしてこの救急病院の大きさにも圧倒されました。
まるで人間のERとそっくりです。
たくさんの看護師さんとお医者さんが出たり入ったり、
たくさんの猫さんや犬さんが入ったり、出たり、
3時間以上待合室にいたので、ぼ~としながらも色々な人や動物が
通り過ぎるのをみていました。
ココアは甲状腺機能亢進症という10歳以上の雄猫になるとかかるという
甲状腺の病気を持っています。
ハイパーキャットといわれていますが、甲状腺がオーバーリアクトして、
体のエネルギーを早く枯渇してしまうという症状です。
この症状になると、人間もそうですが、心臓の肥大が起こることがよくあります。
ココアもやはり心臓が肥大しているそうです。
経過観察と呼吸がまだ荒いので、今夜は入院させたいという病院からの説明を受けました。
私はそれを受け入れるしかありませんよね。
私のかかりつけの先生のオフィスはそこから歩いて3分くらいのところなので、
支払いもせずこの救急にいくように取り計らってくれた
ナターシャさん(コッター先生の奥さまで、オフィスの業務やアシストを一手に引き受けています。)に会いに行きました。
オフィスに行くと先生がちょうどオフィスにいたので、
ココアのことを話しました。
「あそこにはなんでもあるから、大丈夫。」とつぶやく先生。
たぶん先生は自分のオフィスでの限界と戦うことが
色々とあったのだろうと思いました。
ちょっと距離はあったんですが、歩いて帰宅。
朝10時半の診察から、時計を見るともう午後4時近く。
動物病院の一日でした。
ずっと食事をしていない自分を心配して、知人が夕食を一緒にしてくれました。
こんな時心配してくれる友達がいることに、深く感謝しています。
ありがとうございます。
容体が悪化したら連絡しますといわれていたので、
何の電話もなかったことに安堵した朝です。
午前中に無事引き取りに行けますように。
待っててねココア。
今日は入門クラスを予定していましたが、
こんな事情から、やむなくキャンセルさせていただきました。
クラスをこんな風にキャンセルしたのは初めてのことです。
参加希望されていた皆さんから、あたたかい応援メールをいただきました。
本当にありがとうございます。
感謝と愛をこめて。
☆嬉しいご卒業☆
2010年 04月 28日
一期生と、ニ期生が続けて
ご卒業なさいました。おめでとうございます!
両クラスともボディワークと講義第四回目の後半が
最後のクラスのレッスン内容となりました。
お祝いの修了式なので、月曜日、火曜日と続きますが、
思い切って奈津子さんにお料理をお願いしたところ、
快く引き受けてくださいました。
そして、ボディワークの後、
奈津子さんのミラクルマクロフードを堪能しました。
ニ期生でBasic Iをご卒業された方のブログでも紹介されていますよ。
月曜日のクラスでは、
☆こごみのタヒニあえ、
☆小豆玄米 お赤飯
☆車麩のびっくり豚の角煮風、そして
☆重ね煮の味噌汁(私の手作り味噌使用!)
☆豆腐茶巾のあんかけ
☆海草サラダ


そして、デザートには、
感動の ♡小豆のプディング♡ をご用意くださいました。

翌日の27日は、第一期生のBasic IIの最終日。
一期生はBasic I & IIを修了されたことから、
正式な修了書がKIJXの日本の本部から発行されました。
こちら、


Kiyomimacro in NYと実施校名が修了書に記載されているので、
さらに感動しました~。
申請書には、当初第一期生の平日コースの皆さんが
6月頃に卒業すると見込み
卒業月を六月としていましたが、
マラソンランナーのごとく果敢に継続し、
Basic IIをさくさくとこなしてきた平日クラスの皆さんは、
な、なんとこの4月末にご卒業だったので、
時期を見誤りしつれいしてしまいました。
(一期生の皆さま、すみませんでした。)
この始めての卒業式に戸惑う、新米先生なのです。
どうかご容赦くださいね。
週末コースの第一期生の生徒さん達は、今もBasic IIを続けておりますので、
修了書をお渡しするのは6月か7月になることでしょう。
こちらの皆さんの卒業式も本当に楽しみです。
翌日の奈津子さんのお料理はまたまたアレンジ!
こごみの味噌あえや海草サラダのかわりに、木の芽のこんにゃくあえや、
山菜の和え物、ねぎ味噌等が代わって登場していました。

春の野菜巻きもおいしかった~☆


連日奈津子さんのお料理を堪能できた、私は幸せ者ですね。
皆さんありがとうございます。
本当にご卒業の皆様、おめでとうございます。
皆さんが学んだマクロビオティックの美味しいそして、楽しい、
素敵な波動を周りに広げていってくださいね。
またまた紹介して頂きました。
2010年 04月 25日
ディナーに味噌クラスの「働く一日!」でした。
実は私の愛猫ココアの体調が思わしくなく、
心配をしないように心がけながら、クラスを切り盛りしていました。
私にとって大切な家族なので、こういう時、
平常心を持ちクラスを行うことは、私自信にとってとても試される日です。
が、参加してくださった皆さんが喜んで頂けるように
精いっぱいクラスを行わせていただきました。
いつもながらご参加くださる皆さんのお一人、お一人から助けられています。
ありがとうございました。
そ、そして昨晩の参加ながら速攻投稿してくださったJunkoさんのブログでは
味噌クラスのことが詳しく書かれています。
素晴らし~。 そして猫マグやすり鉢のことまでご紹介くださっています。
ありがとうございます。
JunkoさんはOne day manhattanという会社を経営されています!
以前ご自身が、観光に行っても、
自分がはいった写真をなかなか撮影できないものだなあと感じられ、
そのニーズに答える会社を立ち上げたそうです。
お二人もお子さんがいるママなのに、その行動力と実力には脱帽です!
Junkoさん、ご紹介くださって、ありがとうございます☆
私の自宅から見える夜景写真も送ってくださいました。

来週の久々入門クラスも楽しみです。
(30日のランチクラスです。 詳細はこちら。
まだお席に余裕があります。)
このところ、メディアに雑穀やら、半断食について、多糖類よさなどと、
マクロにつながることが たくさん紹介されていますよね。
みんな気がついているんだと思います。
私自身いつも皆さんにお話していますが、
「私はとても食いしん坊なので、美味しくなかったらマクロは続けていません。」
「私自身、一度も空腹と感じずに、14キロ痩せました。」
「急に亡くした主人のことを受け入れる力をもらったのも、
マクロのお陰だと思っています。」
「食べる以外の楽しさ、人生を楽しむ本当の意味を教えてもらったのも、
実はマクロをしていたからという部分が大きいですよ。」
では、今日も良い一日を♪
Blue Hill ~ ブルーヒルレストラン
2010年 04月 24日
こちらのお料理はそれはそれは美味しかったです!
ブルーヒルはテリータウンというNYの郊外と
マサチューセッツ州の農場と契約し、
新鮮な有機野菜やそこでそだった家畜をつかった料理を提供しています。
地元の料理を中心に提供しているので、
身土不二(旬とローカルフードの考え)に沿ったレストランですよね。
私の母校ニューヨーク大学の近所にあります。

外観はこんな感じ。
あまり大きなレストランではありませんが、生花がたくさん活けてあり、
モダンなダイニングです。
More
改めて思う、基本の話
2010年 04月 20日
補講が必要だった人が参加する、
いつもとはちょっと空気の違うクラスとなりました。
人数も多いせいか、慌ただしい中で、
いつも大切にしていることを見落としやすいことにも気が付きました。
それは丁寧に一つづつのお野菜を別々に切り、取り分けておくことです。
マクロビオティックのお料理ではとても大切にしています。
調理(火や水を加える)の前で、
素材どうしのエネルギー交換を避けるためなんですね。
ですから、一つの素材を切ったら、まな板と包丁を濡れたふきんで拭いたり、
場合によっては洗ったりします。
急いでいるとつい忘れてしまうことですが、
この作業をしたのと、しないのでは、仕上がりの感じが変わりますよ。
そして、なかなかクラスでもお話が楽しくて忘れてしまうのですが、
落ち着いた心で、静かに調理するというのも大切です。

こちらはBasic Iの最後のお料理です。
始めて白身魚のお料理を作りました。
ヒラメを昆布〆して、包み蒸ししてみました。

今週はその翌日にBasic II の最後のお料理も続きました。
こちらも魚介類を使った、シーフードパエリヤと、野菜パエリヤ2品つくりました。
どちらのパエリヤもとても美味しいお味に仕上がりました。
はまぐりの代わりに、NYでとれる、こちらのリトルネックという貝を利用しました。


デザートは次第に複雑な調理法になります。
今回は豆腐チーズケーキにブルーベリーソースをかけたものです。

第一期生の平日コース生は、とうとう来週、Basic の卒業なんです。
ボディワークと卒業式を行う予定です。
4月後半のクラススケジュールについて
2010年 04月 18日
軽やかにお出かけするためにも、マクロビオティックを生活に取り入れて
体の排泄を促しましょう!
ということで、今月後半クラススケジュールのお知らせです。
今月は試験の為前半は自分のクラスをお休みし、
KIJXのクラスのみ行っていました。
そのため、スケジュールというほどの内容ではないのですけれど、
もし皆さんの中で興味のあるクラスがありましたら、遊びにきてくださいね。
今日、メキシカンクラスのキャンセルがありました。
なので、定員としていたクラスに空きができましたよ。
また5月の後半は日本に一時帰国を予定しておりますので、
5月前半の予定については近日中に
KIJXクラスが確定した時点でお知らせします。
~ 4月のクラススケジュール ~
マクロビオティックの基礎を知る入門クラスです。
こちらのクラスはまだまだお申し込みをお待ちしていますので、
春からマクロを生活に取り入れてみようと
ご興味を持たれている皆さんにぜひお勧めしたい
入門のクラスとなっています。
4月30日(金) 午前10時半より午後1時半まで
講座費用は45ドルとなっています。
メキシカンクラス リピート
4月23日(金) 午前10時半より午後1時半まで
講座費用は50ドルとなっています。
お一人様のキャンセルがありましたので、お申し込み承ります♪
味噌クラス
告知当日で定員となりました! ありがとうございます。
(すみません、ランチクラスは来月に設定しますね。)
味噌作りと麹発酵を知る甘酒づくりもします!
出来立て味噌をお持ち帰り頂き、味噌を作って頂きます。
講座費用は50ドルとなっています。
九星氣学開運講座
4月28日(水) 午前11時より午後1時半まで
マクロランチ付きの講義のクラスです。
講座費用は40ドルとなっています。
今年の九星の動きと併せ、干支について詳しく調べました!
九星と干支が加わるとさらに面白いことがわかってきます。
ぜひ観察力を高める道具の一つに氣学をご活用くださいませ。
4月は望診クラス、お休みします。
来月にまた設定したいと思います。
第4回目の望診クラスについても現在構成中です。

先月のクラスのメキシカンプレートです。
春の陽気ですね。
楽しい一日を皆さんがお過ごしになられますように♪
そうそう、遅ればせながらお知らせです!
日本でマクロクラスを開催している
私とアメリカのクシのレベル1で一緒に学んだ、
クラスメイトの靖子さんが
「春ごはん2」のクラスをスケジュールしています。
詳しい内容はこちらをクリックしたら読めますよ!
日本からこのブログをご覧になられている方で、
もし興味がありましたらお問い合わせになってみてくださいね~!
とっても楽しそうな内容です。
私もお引っ越しした靖子さんのお宅を訪ねてみたい!
ニューヨークから、クラスに参加してみたいです。
4月24日来週のクラスですね!
疲れました~!!
2010年 04月 18日
いつもよりずっと早い時間です。
ARCの試験日でした。
8時15分頃試験会場に到着しました。
試験を受けるのは、なんと私とクラスメイトのNさんだけ!!
NYではアロマの試験適正内容に、
見合うクラス自体をしているところが少ない!
とは聞いていましたが、見事に私たちだけでした~。
全米では同日に各地でこのテストが開催されているのですが、
どこの州かはしらないものの、
ある試験会場では韓国人の受験者が48人もいるとか
試験管さんがNさんに話していたそうです。 すごいです。
最近の韓国では、
アメリカで試験を受けるというのが流行っているのでしょうか?
試験官さんは、「あなたたちだけだから、さ、始めましょう!」と
4時間のテスト時間をできるだけ早く終了させたい様子で、
予定開始時間の午前9時より少しはやい、午前8時40分よりスタートしました。
いや~4時間、必死に250問の質問に答えておりました。
専門用語もたくさん出ている上に、英語読解にちょっともたつきました。
こんな試験を受けるのは本当に久しぶりです。
4時間なんていらないかもと思っていたのは、大間違いで、
250問をゆっくり回答していたら、間に合わないということに気が付き、
必死にマークシートを埋めていく私。
何の余裕もありません。
一度も席を立つことなく、4時間びっしり集中した自分にも驚きましたが、
なんとか試験が終了すると、本当に頭が飽和状態でした。
脳はすごくブドウ糖を使うというのは知っていましたが、
昨日はそれをすごく実感しました。
頭が砂糖を求めているのです! これは不思議な感覚でした。
いつもは食べない、パンケーキにメープルシロップたっぷりかけたものを
Nさんと半分にして食べました~。(久しぶりのカフェのパンケーキでした。)
そのおかげで血糖値も安定し、試験の話に花を咲かせる私たちでした。
試験の結果は、天にお任せです。
結構難しかったから、どうだろうって感じです。
でも今回受けたこと自体に、意味があると感じています。
昨日はずっと座りっぱなしだったせいか腰が痛いです~。ふ~。
月曜日にはクラスがありますから今日日曜日にゆっくりと休養して、
体調を整えます☆
もやしを育てる
2010年 04月 14日
私もちょうどこの緑豆(英語ではMung Beanといいますが)を育ててみました。
1年半以上前に購入したこのお豆はとても乾燥しているかな、
これで発芽するのかしらと不安でしたが、

丸一日たっぷりの水に浸水すると豆が大きくなったのがわかりました。
遺跡から発掘された穀物の種だって発芽するということを聞いていますから、
缶詰ではなくて、乾物のお豆を購入して、
命を頂いてほしいと思いました。
さて、もやしを育てている容器は軽く蓋をして、
ちょっと暗くしてあげるといいですが、
完全に密封しない方がいいみたいです。
2日目には芽がわいわいとでてきましたので、
この時点から水をほとんど無い状態にして、
よい状態で濡れている感じにするため、
一日に3度くらい水で軽く洗いました。
水を取り換える理由としては、
バクテリアの繁殖がないようにするためにも大切です。
すると緑豆の皮がどんどん外れて、もやしらしい感じになってきました。
一口ぱくりと生の緑豆もやしを食べてみるとなかなか美味しい感じです。

3日か4日で十分ひげがそだったらそのあとは冷蔵庫で保管し、
2~3日中で食べてしまいました。
さっとゆでてサラダにあえたら美味しい春の新芽を味わう感じがしました。
ほんの少しの豆が増量するので、
たくさんできてなかなか面白い実験でした。
春のエネルギーとシンクロすることなので、
まだしばらく栽培してみようと思いました。
皆さんもぜひお試しください♪
写真はまた今度アップします。
(アップしました!!)
植物の広がりと動かざるして周りを動かす力を思う
2010年 04月 13日
お金を出したら、戻ってくる
宇宙の計算はシンプルです。
でも応用編もあります。
それはマクロビオティックの食事をするようになってから、
精神世界の本を読み返してあれ?!と考えていて納得した、
実はすごくシンプルな話なんです。
最近、投げかけたものが増えて戻ってくるというのが多いなあと
実感していたんですね。
よく倍返しとかあるけれど、
倍以上というか私的にそんな変化球もあるの~!!
というくらい思いつかないとっても都合のよいラッキーなことです。
精神世界の本ではそういう概念も話していましたが、
その体験をしている人の食べ方については言及していませんでした。
でも、マクロビオティックをしていると、精神世界の概念を受け入れ、
わかりやすくなるだけでなく、
マクロビオティック食のような自然に沿った食べ方が
相乗効果、シナジーを生み出すんではないかということがわかってきます。
波動の増え方なので、1つを投げかけてもその1つが帰ってくるのではなくて、
何倍以上にもなって帰ってきます。 波紋が広がるようになんです。
植物ってすごいと思いませんか?
たった一つぶの種からたくさんの種ができるのです。
動物にはそれは構造上、少し難しいです。
子宮から私達が生まれてくるのは、たいてい一人、双子は時折、
三つ子、四つ子は珍しい世界ですよね。
でも植物にとって百、二百は当たり前なんですよ。
「一粒万倍」とはよくいったものですね。
また、植物は動くことができないから、
動物とは違った防衛方法や、伝達方法がたくさんあります。
実はそれは動物の動くことよりも迅速だったり、エコだったりするのですが、
マクロビオティックで植物をたくさん取り入れるようになると
その波動と同調するので、自分が動く必要がなく、
植物と少し近くなるのかもしれません。
なので、何倍にもなって帰ってくる波動の法則が理解できる?!
なんて想像は膨らみますね。
今日は精油の勉強の中で植物がなぜ精油を生産するのか
ということを復習していて、
それで今日のような「思うこと」があったのです。
たとえば、精油には、
環境整備効果→つまり自分の生えている土壌を守り、他の植物が育つのを避ける精油の成分があります。 特にPine等の松や、ユーカリの中にその成分が多いようです。
忌避効果→これは外敵や虫がよってくるのを防ぐ働きです。
抗菌効果→バクテリアやウィルス、菌の侵入から守ります。 抗菌作用のことです。この作用があるものが精油には多く、その恩恵を私たちは受けて、風邪予防に利用したり、活用できるわけですね。
誘因効果→自分が動けないからこそ、受粉をするために、昆虫を香り(植物フェロモン)で誘因すること、「引き寄せの法則」ですね。
情報伝達効果→精油の中にはホルモンのように情報伝達として働く効果もあるそうです。
また冷却効果や浄化効果もあり、植物自らが健康でいるために様々な働きがあるのですよね。

こんなことを学んでいると、
動かざるして周りを動かし、
そして生き抜いている植物のすごさを感じてしまいます。
玄米菜食とはいいつつも・・・
2010年 04月 07日
天気がとてもよいので、皆さんお出かけしたくなりますよね。
私も試験勉強があるのに、
先日ソーホーにショッピングに出かけてしまいました~!!

だってほら、歩道にもこんな風に満開の花が!

お買い物の途中は、ソウエンのソーホー店に立ち寄り、ランチをしました。
いつもはユニオンスクエア店の方に行くのですけれど、久しぶりにこちらを訪れました。

やはり、先日のお寿司の反動でしょうか、甘いものの欲望というのがあります。
バランスをとるために必然的に陰性を欲するのでしょうね、。
知人と注文したのは、ソウエンのスペシャルスウィーツだった、
小豆ムースクリームとラズベリーのケーキです。
小豆のクリームは美味しいですね!
重くならないようにあっさりと作っていますが、
このアメリカンサイズを完食してしまうと、やはりちょっと重かったかも。
玄米菜食としているものの、甘いものは欲しいのですね。

こちらはチョコレートムースです。
半分くらいは美味しいのですが、
一個の量があるので、
思えば知人と一つだけスウィーツを
オーダーすればよかったと少々反省しました。
大満足ですけれどね!