サマーコンフェレンス2010リポート その②
2010年 07月 29日
なんだか急に涼しげなNYですね。
先週のサマーコンフェレンス開催中はとっても暑い毎日でしたのに・・・
気温の変化で体調を崩しませんように、
皆さんお食事やライフスタイルにご留意くださいませ。
さて、木曜日の開催一日目に、日本から特別ゲストとして、
吉野シェフがクッキングデモンストレーションをしてくださいました。
クーラーのない昔の人が、
お料理の調理法や食材によっても夏を涼やかに過ごそうと
とりいれられていたことをお話しながら
プロの手さばきを披露してくださいました。
ところてんを作るデモンストレーションでは、
あまり見慣れないところてんつきを目にする観客がとても興味をもっていました。 サマーコンフェレンスの会場では、大きな3面のスクリーンがお料理する様子を映していますので、細かいようすが見て取れます。

通訳、アシスタントはなんとパトリシオ先生でした。
この特別クッキングデモは直前に決まり、準備も不十分だったのに、
すべてはスムーズに行われていました。

今回西洋人の調理デモンストレーションと、
日本人の吉野シェフや日本でクラスを行っているパトリシオ先生との違いを
とても感じました。
皆さんは西洋のお料理番組をご覧になったことがありますか?
こちらでは、観客を飽きさせず、常にジョークを飛ばし、
少々物が乱雑になりつつも楽しく、まるであるショーを見るような
お料理番組が人気がありますし、そういう傾向が強いですよね。
今回後に投稿させていただこうと思っている、Christina Pirelloさんは、
マクロ+ビーガンのクッキングを全米に紹介している大変人気な方ですが、
彼女のお料理デモはとっても華やかで、ジョークが続く、活気あるデモでした。
でも裏を返せば、少々乱雑な部分もあります。
私の生徒さんは、忙しすぎてわかりにくい。というコメントもありました。
その点、吉野シェフは会場がし~んとなる時もあり、
本当に違いを感じました。
まるで茶道のように料理道があるような、所作で、
落ち着いて、興味深く拝見させていただきました。
私はどちらも長所、短所があり、好きでしたけれど、皆さんは如何でしょうか?
サマーコンフェレンス2010
2010年 07月 29日
マクロビオティックサマーコンフェレンス2010が今年もこの、
IBMのコンフェレンスセンターで執り行われました。
思いがけずパトリシオ先生の特別企画と併せて、
このサマコンに参加するべく渡米した百江さんと毎日私のマンハッタンの自宅から
ZIPCARをレンタルして、通いました。
この車は会員制の乗り合い式で、鍵ではなくて、会員がもっているカードを使って、
車のカギをかけたりするんです!

知人からこの車について教えていただきました。
予約したのが、直前だったので、毎日違う車にのってセンターに通いました。
センターは大きな敷地にこんな風にお散歩したりできます。


開催のチェックインを済ませると、
参加者にはバックとその中にはプログラムガイドや
色々な協賛しているナチュラルフード会社からの
お土産までついていました。

ノートとペンも入っていていたので、結構活躍しました。
夏イベント!パトリシオ先生のクラスリポート②
2010年 07月 28日
お仕事帰りの皆さんにもご参加いただけたり、
はるかオハイオ州からサマコンと併せてご参加くださる方、
お子さんをご主人様にお願いして、ご参加くださる生徒さんもいて、
夕方もさらに皆さんの真剣な態度を感じることができました。
夕方のクラスは定員を上回るお申し込みを頂き、
ご参加頂けなかった方もおられました。
本当に申し訳ありませんでした。
しかし!朗報ですよ。
来年の8月にもまたサマーコンフェレンスが同じ
IBMセンターで開催されることになり、
パトリシオ先生もまた渡米されるということです。
来年もぜひまたこの機会をお願いしておきましたが、
先生も前向きに受け入れて頂けました。
来年がまた楽しみですね!
今回先生はスウィーツのクラスも講義のクラスも通訳なしで、
ご自身の流暢な日本語を駆使して生徒さん達にお話してくださいました。
いつもは通訳を使っている先生ですが、今回の試みで先生ご自身の日本語力が
素晴らしいものであることを感じていただけたと思います。

私も通訳をさせていただこうか悩みましたが、
やはり直接パトリシオ先生からお話を伺うというチャンスは大切と思いましたし、
参加している生徒さんの多くは英語に問題がない方ばかりなので、
何かの単語がわからなくてもすぐにコミュニケートできるだろうと思いました。
議題についてもとくに限定せず自由にお願いしたのもよかったのではと思いました。
さて、今回のこのパトリシオ先生のイベントがきっかけで、はるか神戸から
百江さんがアシストに来てくださいました。
彼女はこのあとの、サマコンにも着物姿で参加されました。
着付けの先生でもあるんですね。
彼女は、私と一緒にレベル1から3までクシインスティチュートでマクロビオティックを
基礎から学んだ仲間です。 現在は神戸の自宅で色々な教室を開催したり、
広島の眞利枝先生のアシストをしたりと大忙しの毎日です。
彼女のブログはこちらです。

この素敵な後ろ姿のお二人は!

そう!百江さんと奈津子さんです。

このお二人のご尽力により、美味し~いマクロプレートが完成しました。
夏の夜ということで、
☆切干大根入り、ちらしずし
☆車麩のびっくり豚の角煮風
☆コラードの青菜ロール
☆はとむぎと野菜いっぱいの美白スープ
☆青葡萄のプレスサラダ
☆きゅうりのさっぱりショウガ漬け
のメニューをサクサクとお二人が作ってくれました。

美味しかったよ~!
スウィーツもありました。 こちらは私の力作、小豆を炊いて、
穀物ゼリーの上にかけたものです。 写真撮り忘れたので、
今度また作ってアップします!
なぜかチョコレートが入っていないのに、チョコ風味があるんですね。


皆さんと美味しく頂きました。
こぼれ話続く・・・
夏イベント!パトリシオ先生のクラスリポート①
2010年 07月 27日
早く投稿を!と思いつつ、先週21日にパトリシオ先生のクラスをしてから、
続いてサマーコンフェレンス。 そして戻ってもKIJXクラスと続けてイベントが
目白押しの為、投稿が遅れています。 本当にすみません!!
しかし!この素晴らしい夏のイベントはしっかりとご報告していきますので、
皆さま、すこ~し気持ちを長くお待ちいただければと思います!
さて、今回のパトリシオ先生のクラス♪では、特にKIJXをされている生徒さん達にあって頂きたいなという気持ちから
始まりましたが、KIJX以外の生徒さんで、何度も私のクラスに足を運んでくださった生徒さん達とも再会することができたり、遠くからいらしてくださった方もありで、本当に楽しくあっという間の一日でした。
ご参加頂いた皆さま、そして今回残念ながらご参加頂けなかった人も含め
皆さま、本当にありがとうございました!

今回急遽開催したパトリシオ先生のクラスは、
こんな風にアットホームなクラスでした。


まずはアフタヌーンクラスで、パトリシオ先生にスウィーツ2品を
ご紹介して頂きました。
☆コーンプリン
☆ズッキーニの蒸しマフィン
の2品でした!
最近はお野菜スウィーツがはやっておりますが、
先生も色々試作されておられるようです。
やはり独特の組み合わせやちょっとした隠し味、
そして、ちょとしたコツ、手さばきで、
美味し~い、スウィーツをクリエイトされているんだな~と感じました。
今回はそれの秘密にかぶりつきで拝見でき、
とてもよかったのではないかと思います。
参加者の皆さんにもとても喜んで頂けました!


皆さん、真剣に学んでおられました!
私から、皆さんへのこの特別企画にご参加頂いたお礼に、
ハーブ等の今回のレシピに必要なギフトもご用意させていただきました。

蒸しマフィンの為に2台のせいろが大活躍でした☆


今回アシストしてくださった、奈津子さんから
素敵なお野菜をたくさんいただきました。
これらはNJの奈津子さんのお友達の家庭菜園から収穫されたものです。
ジャイアントズッキーニが素敵ですね。
みんな美味しく頂きました。
ありがとうございます!奈津子さん☆
始まりは☆特別企画!パトリシオ先生のクラス☆
2010年 07月 23日
ちょっと涼しくなったNYです。
7月22日、昨日からマンハッタンから30分ほどの郊外にある、
IBMコンファレンスセンターにおいて、
マクロビオティックのサマーコンフェレンスが
開催されています。
昨晩は開催式に出席し、アベリーヌアワードの授賞式などが執り行われました。
このアワードは、亡き久司道夫先生の奥さまで、
マクロビオティックを世界に広められたアベリーヌ偕子先生を讃え、
同じく広くマクロビオティックを広める活動されてこられた方たちに贈られます。
今回、パトリシオ先生もこの賞を受賞されていました。
また世界で活躍する、様々な先生が受賞されていました。
さて、パトリシオ先生はこのサマコンに参加するため
今回少し早くNYに現地入りしました。
そんなことは知らなかったものの、せっかく先生がNYに来られるので、
だめもとで、先生にクラスを開催していただけないか、メイルを送ってみました。
私のKIJXの第一期生の生徒さんが、背中をおしてくださったことでもありました。
「だめもとでもお願いしてみたらいいですよ!」と。
すると!送信したメイルにすぐ返事があり、
今回は体調を整えるためにも早めに現地入りするので、
クラスをしてもいいですよ!との嬉しいお返事が!
そしてわずか開催予定から10日前にこの特別クラスが行われることとなったのです!
そして21日の水曜日にこの楽しいクラスはアフタヌーンのスウィーツクラス、
そして夜は講義とお食事のクラスとして行うことができました!
大好評のこのクラスについては、サマコンの合間につづっていきたいと思います。

パトリシオ先生、デモンストレーション中!
スウィーツクラスではベジタブルスウィーツをご紹介くださいましたよ!
詳しくは続きをお待ちくださいね。
パトリシオ先生の受賞を心よりお喜び申し上げます☆
投稿する時間が!!!
2010年 07月 20日
NYはむしむし暑~い日が続いています。
この湿度のせいで、体調がいま一つという方が多いです。
でも、マクロのお料理を食べて、元気回復してくださいね。
お料理教室として面白いところは、具合が悪い時こそ、遊びに来てください!
ということです。 もちろんひどく体調が悪い時は外出は控えた方がいいですが、
ちょっと?という時は、マクロのお料理で、体が楽~になるんですよ!
私自身も何度も体験しているので、面白いですね。
さて、投稿がなかなかできずにおりますが、忙しい毎日を過ごしています。
夏のKIJX第三期生のBasic Iが第二週を過ぎ、第三週目に入りました。
平日、週末とも皆さんと楽しくクラスを行っています。
なかなか面白い展開の毎日です。
サマーコンフェレンスが今週の木曜日から開催されます!
私も滞在記を頑張ってこの期間はアップする予定ですので、
お楽しみに!

こんな食欲減退の時は、圧力鍋ではなくて、お鍋で軽~く炊いた玄米がお勧めです。
それもミネラルを補給するべく、アラメをいれたり、
甘さを出すためにトウモロコシと一緒に炊いたりするんです!
玄米は必ず一晩浸水するといいでしょう。
お鍋に玄米、アラメ、トウモロコシをいれて、
沸騰したら、弱火で30分、その後20分はむらします。
ほんのり甘くて、美味しいカラフル玄米の出来上がりです。
今期の生徒さんと話していて、改めて実感するのは、
玄米の炊き方のちょっとしたコツです。
美味しく炊くにはほんのちょっとした優しさが大切です。
たとえば、玄米の表皮は実際の刺激に弱いので、
優し~く洗いすすぐだけでいいのです!
けっしてごしごししたりしません。
いまどきの玄米はゴミも入っていませんから、
さっと2~3度すすぎあらいするだけです。
優しくかき混ぜる程度。
そして、炊く直前までは塩を入れてはいけません!
塩は玄米の浸水しようとする力を弱めてしまします。
水をたっぷり浸水させたいのであれば、
塩は火にかけるときに1カップに対して1つまみです。
夏の暑い時は、圧力鍋では陽性(体をあたためる力)が強すぎるので、
リラックス効果、軽い効果のある
雑穀を加えたり、豆を加えたりして鍋で炊いた玄米をどうぞ!
むくみを解消するお手当は?
2010年 07月 15日
湿度が日本のような日々がこちらニューヨークでも続いています。
こんな夏の陽気では、皆さんがよくお悩みになることがあります。
それは「むくみ」です。
むくみを解消するマクロビオティックアプローチを今日は紹介したいと思います。
マクロビオティックを多少なりとも実践している人は、
以外と夏に経験しやすいのがこの「むくみ」です。
なぜなら夏はつい体のむくむ原因となる陰性の食べ物、飲み物の摂取が
増えてしまうからなんです。
そして増えてしまうのに、なぜか陽性は控えようとするので、
体の中庸のバランスが崩れてしまいます。
特にミネラルが不足する原因が多いようです。
やっぱりサラダと、冷たいものなんて食べ方や、フルーツが多いとか、
夏に収穫される自然の作物自体も体を冷やしてくれる作用の陰性ばかり。
暑い暑いといっても、体の芯は冷えているから、水が外に出ないのかもしれません。
今日ご紹介する小豆と切干大根のレメディーは、腎臓を助け、
体にたまった水毒を排出してくれるので、むくみの解消に一役かっています。
利尿作用が大変高いので、ご注意くださいね。
では作り方です。
①小豆をさっと洗い、1/4カップに水をたっぷりいれて一晩浸水しておく。
②翌日水をきった小豆をお鍋に移します。
③よくあらってた切干大根、干しシイタケ1個、昆布切手大2~3枚を一緒に浸水します。
切干大根は大体乾燥した状態で1/4カップくらいご用意ください。 浸水時間は30分から1 時間もあればいいでしょう。 面倒なら小豆と一緒に前の晩にご用意頂いてもいいですが、
夏なので、小豆とは別に、冷蔵庫での浸水をお勧めします。
④浸水した切干大根の水は利用します。 切干大根、シイタケ、昆布を細かく切ります。
こんな風にです。

⑤鍋に全てをいれて、浸水した水以外に、水2~3カップを足します。

⑥弱火で30分~40分ことこと煮ていきます。

こんな色になります。

⑦茶漉しでこして、お飲みください。 余ったのは冷蔵庫で2日保存可能です。
一日1カップを目安に飲んでみてください。 飲むのは空腹時がいいですが、
この場合はいつでも大丈夫でしょう。 このお手当は3回分くらいできるので、
週3回、連続して飲んで、様子をご覧ください。
かなり効果があるので、 むくみで悩んだ時に飲みようにしてください。
ちなみに残った小豆や切干大根の上にカボチャをのせて、炊いてみました。
塩の後、最後にみりんや少し甘みを足してあげると、とても美味しいおかずになりました。
ちなみに陰性が原因の生理痛や陰性太りのダイエットにも効果があります。
不思議~な味ですが、そんなにまずくはないです。
もしこの味がまずいと思ったら、体はずいぶんお疲れかも知れません。
KIJX夏の集中コースが始まりました♪
2010年 07月 07日
10日に週末クラスとして2クラスが始まりました!
お陰さまで、特に広告したわけでもないのに、皆さんが求めている証拠なのか、
両クラスとも満員御礼の5人で、計10人の夏の第三期生が学びを始められました。
初日に向けて準備!も色々ありましたが、お陰さまで無事にスタートしました。
この夏にクラスをとられた皆さんはより美しく!そして波動も上がって、
運気アップ間違いないでしょう!

このBasic Iのコースでは女性の浄化に力を入れたお料理が多いと感じています。
生徒の皆さんが週に1度のペースでクラスで学び自宅で復習したり、
アレンジしていったら、それはもうさらに輝く女性になること間違いなしですね!
10日のクラスが終わった後、しばしボ~っとしていたら、
知人から夕食のお誘いがありOZUレストランへ行ってきました。
こちらはアップタウンウエストにあるマクロのレストランです。
そのあと、知人たちは藤原竜也主演のMUSASHIを観劇に
リンカーンセンターに行くとか。
何だか流れでリンカーンセンターに私も速足で移動し、
「じゃ、席があったら私も観ていこうかねえ!」
といったら本当にその通りになりました。
当日券はとてもいい席で、中央の前方でした。
先に購入していた知人の席よりもよかったのですよ。
それでおまけに両隣は空いていて、
結局途中の休憩後は知人は私の隣に移動。
皆で仲良くお芝居を楽しむことができました。
両隣が空いていたせいか、寒~い劇場。
そしてそれに対応する準備のなかった私に
知人がスカーフやらジャケットを貸してくださり、
後半は温かくて、ちょっとうとうと。
あれ~でも大丈夫でした。
素敵なオフ時間が過ごせたことに大感謝です。
ありがとうございます。

おのぼりさん風?MUSASHIの劇場前ポスターをバックにパチリ。
☆KIJXアドバンスの美味しいスウィーツ☆
2010年 07月 06日
ただいまアドバンスのクラスを受講しています。
先日のお料理では、野菜のグラタン
実はチーズの代わりになるほど!
マクロマジックのアイテムが利用されています。
ベシャメルソースもマクロアレンジで美味しく作りました。
コロッケは日本ではモチキビとひえでしたが、
アメリカにはいずれも入手することができません。
なので、私はアマランサスときびにしてみました。
美味しく仕上がりました。

コロッケのタルタルソースも、酢の物もみんな美味しく仕上がりました。
今回のレシピで一押しだったのは、なんとベイキングパウダーを利用せずに
長いもをすって、膨らますくるみ味噌の蒸しパンでした。
とても美味しくて、クラスの皆さんで感動した一品でした。

連休のアメリカです。
2010年 07月 02日
一転昨日辺りから暑~いNYです!
そんな暑さの前、7月2日は私の誕生日だったので、
あえてオフを楽しんでみました。
最近知人から聞いた、メトロポリタンで開催されているピカソ展!とてもいいそうなので、
お出かけしてきました。



初期の作品や、版画、かなりの作品数です。
8月15日まで展示されるそうなので、ぜひお出かけになるといいと思います。
そして、いつも夏の間は楽しみな屋上の彫刻芸術。
今回は竹を使った巨大なオブジェが作られていました。
More 屋上展示とは・・・