晴れてよかった。
2010年 09月 26日
ここ数日は雨が続く日本です。
NYへ9月26日に戻る予定でしたが、色々事情があり、少し遅らせました。
まだ日本におります。 10月1日に戻ります。
その関係で、投稿ができずもうしわけありませんが、
日本滞在は毎日盛りだくさんで、学びの日々です。
晴れてよかったのは、先週のお彼岸で、無事お墓参りができたことです。
今回の大きな目的の中には、お墓参りもありました。
台風が去り、すっきりと晴れた日に墓参できたことは、幸せでした。
私の今回の大きな目的の2つ、お墓参りと小淵沢カンファレンスに参加する!は
無事に終了しました!!
小淵沢もカンファレンスについても投稿途中ですが、参加された先生のブログを
ご覧いただくと、詳しいお料理のことなんかも色々なところで登場していますよ。
茨城でご活躍の地和子先生のブログにはカンファレンスのお料理や
開催されたクラスのことがいくつか紹介されています。
こちらの投稿も地和子先生は毎日ブログを豆にアップされているので
ずいぶんと前になりつつあります!
百江ちゃんもサマコンに参加していたので、
彼女のブログもご参考ください。
それにしても、日々の過ぎるのは早い!
皆さん豆に投稿しているので、私は反省しつつ、
NYにもどったらまたペースをあげてお知らせしなければと思いました。
それと来月10月のスケジュールも遅れています。
第二週までは単発クラスはありませんので、10月14日以降になると思います。
取り急ぎお知らせでした。

お留守番中のココアの写真が届きました。
元気でいるようです。
小淵沢カンファレンス2010 その②
2010年 09月 22日
とても美味しいお料理が参加者の皆さんに用意されていました。
私の一押しは朝食でした。

以外かもしれませんが、シンプルなお料理こそ作り手の波動が隠せません。





夕食には柿木シェフによるお料理も登場していました。
柿木シェフは本場フランスでフランス料理を学んでいましたが、体調を崩し
母親がすでに始めていたマクロビオティック食を通して、
マクロビオティックを様々な人に楽しく美味しく食べてもらえるように
日々活動されている方です。
今回のカンファレンスではヨーロッパを巡るお料理として、
「え!これがマクロ」という美味しいお料理を紹介されていました。

ダイニングで柿木シェフ自らご説明くださいました。
主宰したKIJのスタッフの皆さんは本当におもてなしの心を知る素晴らしい皆さんでした。
朝早くから遅くまで対応してくださった皆さん。
このコンフェレンスが実現できたのはそうしたスタッフの皆さんの素晴らしい対応が
あったからこそだと実感しました。
ヨガマットをたたんでいると、途中にもかかわらずスタッフの方がよっていらして、
「こちらでお預かりします」とさっと気持ちよく受け取ってくださいます。
エクセサイズでは終わった後の片付けをこんな風に引き受けてくれます。
なんだかアメリカの対応慣れしている私には、かゆい所に手が届く
驚きの対応でした。
スタッフの皆さん、本当にありがとうございました。♡
小淵沢カンファレンス2010その①
2010年 09月 20日
とても素晴らしいプログラムそして素晴らしい先生方のお話を
伺うことができ、ニューヨークから参加させていただいたかいが
あったというものです!
詳しいリポートは順にお知らせしていきたいと思います!
まずは、開催されたアルソア本社の施設です~!
とっても素敵な会場で、カンファレンスが開催されました。
今年で7回目になるそうです。
回を重ねてカンファレンスに連続参加している皆さんも
たくさんいらっしゃいました。


今回はお世話になった、私の実家伊豆でKIJXを教えておられる香山先生と!
沼津や伊豆の各所から参加された生徒さん6人と
楽しい数日を過ごさせていただきました。
先生は私の大先輩でありながら、若々しく素敵な先生です。

香山先生ありがとうございました☆
日本に無事到着です
2010年 09月 17日
無事日本に到着しました。
思いがけず日本は涼しいです。
昨日は小雨が降っていて、22度。
今日も清々しい朝です。 お天気は良好。
小淵沢へのドライブも楽しくなりそうです。
マクロビオティックコンファレンスについてご報告できると思いますので、
楽しみにしていてくださいね!
黒豆味噌と小豆味噌
2010年 09月 14日
いつも大豆だったれど、前回はひよこ豆に挑戦してみたところ
とっても美味しい、ベジマヨとミックスしてドレッシングに!
サラダにぴったりの味噌が出来上がりました。
これらの味噌はこれから、今度は冷蔵庫でお休みになります。
食べなければゆっくり発酵は続いていきます。
明後日から日本ですが、
その前に、他のお豆で味噌を仕込むことにしました。
小豆!
黒豆!
この二つに挑戦です!
次いでにいつもの大豆も1バッチ。
3色カラーで浸水している様子はとてもいい感じです。

黒豆をゆでる直前に撮影したので、黒豆だけはお豆がみえてます。
事前に用意していたガラスのジャーにいれます。
ハーフガロンの容器がちょうどいいです。
じゃ~ん

3つ!一日で作ったよ。
少し体調がよくなるとこれだ。
すぐ動いていしまいます。
どんなお味に仕上がるかしら~?
味見するまでは、ゆっくり待つこと3カ月。
明日は日本への出発直前準備です。
しばらく投稿できないかもしれませんが、
時間ができたら、日本の滞在リポートも投稿してみたいと思います。
小淵沢のカンファレンスに初参加するので、
そちらについてもとても楽しみです。
かわいいお家♡
2010年 09月 14日
このところ肌寒く、朝晩はめっきり秋を感じるNY。
猫もあったか~いところが好きみたいです。
私が事務仕事をしているときに目線が合うようにこの緑のお家をおいてみたら、
すんなり入って、よく寝ています。



私もこんなお家で寝てみたいです。

えなBeautyにトライ♡
2010年 09月 12日
NY滞在のお礼に私にえなヒーリングのセッションをプレセントしてくれました。
「えな」とは日本古来のことばで生命を宿す場所「子宮」という意味です。
この「えな」を包み守っている「骨盤」を中心に
全身のバランスを整え、女性性を深めていくヒーリングです。
女性にとって一番大切な骨盤と子宮は
バランスを崩すと感情が不安定になったり身体のあらゆる不調を引き起こしてしまいます。
えなヒーリングは女性ホルモンに働きかけ、内面から外見まで潤って、
オーラもキラキラ輝き出します。
さらに呼吸も深くなり子宮もきれいになっていきますよ。
そして、あなたが子宮を大切にする意識を向ける事で
同じ生命を育む地球や海に対しても優しい気持ちが生まれてきます。
まりかさんのホームページより
なんだかとっても女性エネルギーがアップしそうなヒーリングですよね。
ひーリストのまりかさんがNYに来られる為、このような機会がありました!
京都でサロン「まりんか」というお店をされているまりかさんの、
こちらがブログとホームページです。
セッションは素晴らしいものでしたよ~。
ピラミッド型の温灸も持ってこられたし、
スクワランオイルをつかった全身マッサージで、
体も心も女力アップ!した感じです。
セッションの後にヒーリストまりかさんとツーショット。
なんだかいつもよりも乙女感漂う写真となりました。

腰痛改善にも効果大で、すっきりしました。
まりかさん、そして百江ちゃん、どうもありがとう。
今後まりかさんはNYにまた来られる機会があるそうです。
来年かな?そしたら私も一緒にイベントしたいと思いました。
なんでもえなエクセサイズというのがあるそうなんですよ。
面白いですね。
男性とは違うエネルギーを使ってNYの女性に輝いてほしいというのが
まりかさんのメッセージでした。
アメリカでバリバリお仕事している女性にこそ、
男性とは違う意味でパワーチャージして、
楽しく、軽やかに生きてほしい! そ
の意識を生み、育むヒーリングでした。
セントラルパークで腰痛リハビリ&布ぞうりクラス!
2010年 09月 08日
私は本当にゆっくりする、休むということを心がける毎日でした。
現在人生ゲームでたとえると、私はさしずめ「一回休み」いや「ニ回休み」
をひいたみたいです。
体の声を聞いて、静かにごろり。
考えてみると久しくしていないことでした。
リハビリも兼ねてよく歩く!を考えた私は、
ここのところ連続でセントラルパークのシープメドウに通っていました。

シープメドウは芝生の大きな広場です。
ここでは静かに時間を過ごす人のみが許されている空間です。
日光浴をする人で週末は大勢でしたが、
今日は平日なので、ずいぶんゆっくりした空気と空間でした。
ここまでくるのにセントラルパークを横断し、しっかり歩いて
ここでごろりとしたり、素足で歩きまわるのが腰痛のリハビリでした。
適度な運動が欠落していた私にとって、
毎日歩いて腰痛を克服する必要があったので、のんびりモードのリハビリです。

9月6日は布ぞうりのクラフトクラスでした。
皆さん真剣にでも楽しく一足の布わらじを完成されました!
ああ~出来上がりを載せたらよかったわ~と思っていたら、参加された生徒さんの
一人、ヨガの先生をされているゆかりさんからメイルを頂きました。
お帰りになって、ご主人様に布ぞうりを見せたら、彼も欲しいとのリクエスト!
それで忘れないうちにと思ったゆかりさんは早速復習!
仕上がった布ぞうりの写真を送ってくださいました。

ゆかりさんのご主人様の足のサイズはかなり大きいそうですが、
しっかりきれいに布ぞうりを編み込まれ仕上げていますね!
ピンクのアクセントが何気にお揃いですね!
布ぞうりのクラフトクラスは一足だけでなくて、もう一足分の備品をプレゼントしています。
お家に帰って、もう一足仕上げるとなんとなく作り方がわかりやすくなるのです。
クラスの合間、ゆかりさんご自身も腰痛で悩まれた経験を通して、
姿勢の大切さを痛感したお話しを伺いました。
昔の日本の生活は背もたれのない座り方や、和式便所だったりで
腹部内部の腰を支える筋肉を強化する運動が生活の中にあったのが、
今では西洋の生活の中でそういった部分が強化されずにいるため腰痛に悩まされると
聞くと、もっともだな~と痛感しました。
簡単なエクセサイズも教えていただき、早速実行しています。
ゆかりさんはヨガで腰痛を克服したそうですが、中でもアイアンガーがお勧めだそうです。
彼女のブログに詳しいヨガのスケジュールがありますよ!
週間NY生活でも連載されていらっしゃいます!
ちかくこちらのヨガにも参加してみたいと思います。
布ぞうりクラスでは、こんな風にたくさん鼻緒をご用意しています!

また10月以降も布ぞうりクラスは行ってみたいと思っています!
お楽しみに~
KIJX 秋から始まるクラスについて(改正)
2010年 09月 07日
秋からの新たなKIJXコースについておおまかにスケジュールして行けそうなので、
こちらでご紹介させていただきました。
まずKIJXとはKushi Institute in Japan Extension Program の略で、
KIJとは、日本のクシインスティチュートKushi Institute in Japan の略です。
KIJXの内容について今一度詳しく知りたいという方は、
こちらの日本にあるサイトをご紹介します。
恵比寿にあるクシマクロビオティックアカデミィではこのKIJXについての
受講内容についても記載されていて、大変わかりやすくなっています。
私はこの同じ通学プログラムの内容を
ニューヨークに住む皆さん中心に提供しています。
(あ!もちろん遠方からのお申し込みもぜひお尋ねください!できるだけ検討したいと思っていますし、先週カナダのトロントからの生徒さんがBasic Iを受講されていましたので、経験を踏まえ、柔軟に対応したいと思っています)
またこのコースは、メニューのアレンジがとても自由になっているので、
食材によってはアメリカで調達できないものもたくさんありますが、
その代わりに、アメリカで逆に楽に手に入るとてもいい食材があることから、
それらの新しい食材についてもご紹介しながら、クラスを構成しています。
自宅で行っておりますので、アットホームなクラスです。
定員は5人をめやすとしていますので、
皆さんが無理なくマクロビオティックの基礎から
学んで頂けるようになっています。
金額もとてもリーズナブルに思います。
日本で設定された額をその時の為替レートで
ドルに変換してお支払いいただいています。
詳細についてはまた皆さんにそれぞれお伝えできますので、
ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。
また、秋からのスケジュールとしては、
☆ 第四期生となる、Basic I 初回コースは平日と週末の2クラス開催予定でしたが、今回腰を痛めたことで、自分ができるクラス数は4クラスと考えました。週末アドバンス、平日と週末のBasic II そして、平日のみのBasic I とさせていただきました。 また開講日について参加の皆さんとスケジュールしています。
月2回を目安に、12回のレッスンが8回にまとめられていますので、4~5カ月を目安に学んでいきます。 12回のレッスンは講義が4回、調理実習が7回、ボディワークが1回となっていますが、この講義を1/2回に分けてから、調理実習とボディワークと一緒にすることで、8回のレッスンになり、無理なく学んでいくことができます。
今回もまたたくさんの方からお問い合わせ頂き、ありがとうございました。
☆ 第二期生の平日 Basic IIクラス開始
こちらも平日と週末のクラスを月2回を目安に行っていきます。
すでに春にBasic Iのコースを修了した方や夏のBasic Iを修了された方が対象で、
こちらもいずれのクラスも定員となりました。
週末は10月第2週目以降の週末から
平日は10月第2週目以降の平日からを予定しており、
お申し込みの皆さまへ、お知らせさせていただきます。
☆ 第一期生の週末コース Advance 開始
(昨年10月から続けてこられた生徒さんが、この最後のコースを始められます。)
開始予定は10月の第二週目以降に変更しました。こちらもお申し込みの皆さんへ
ご連絡いたします。
以上
私自身もゆとりをもって、対応させていただきます。
以前は9月末からの開始も考えていたのですが、
実は私にとって、今年は学びの年らしく、小淵沢のカンファレンスと
諸々のことで、日本へ一時帰国することになりました。
そのため開始が10月へと延びたのですが、生徒さんの中には、
9月は始まりの事柄も多く、10月からの方が余裕があるというお話を頂きました。
引き続き秋も、マクロビオティックをお伝えしていくために、
楽しく、優しくそして朗らかに進めていきたいと思います。
秋のコースの後は来年2月の冬開始のコースになります。
今からでもお気軽にお尋ねくださいね。
ありがとうございます。
はりきりすぎると・・・
2010年 09月 04日
申し訳ありません。
ご心配をおかけしていますが、
腰痛はずいぶんよくなっていますが、まだまだ余裕をもって生活しないと
腰に負担が大きいようです。
今までがやり過ぎ気味だったので、適宜よい加減で活動しなければならないことを
痛感しています。
腰の調子がまだ完全でないので、デスクワークにも限りがあり、
失礼しています。
今日は久しぶりにランチとディナーのクラスがありました。
ランチは「サマコンで学んだお料理クラス」でした。

少しアレンジして、皆さんに取り入れていただきやすいようにしています。
パエリアは本格的な味に!
今回も美味しいと皆さんに喜んで頂けました。
スープもサラダもなかなかいい感じで「夏」らしいアレンジが加わっているのですよ!
陰陽で、夏を理解するとどんなものを食べたら体に優しくて、
季節にあっているのか理解することができます。
そういう意味で、講義の部分も少し加えました。
滋養強壮には、サイドディシュとして、
黒豆、ナツメ、そしてクコの実(こちらではGoji ベリーとして売られています)
の甘露煮。
そしてスウィーツは先日のパイのクラスでもご紹介したクスクスを使ったアレンジです。
ランチも楽しくクラスを行うことができました。
そして、ディナークラスは久々味噌クラスでした。
定番の味噌クラス。
また10月にも設定していきますので、お楽しみに。
久々の2クラスで、少々お疲れ気味なので、今週末はゆっくり休みたいと思います。
腰もまた痛みがあるのです・・・
やはり、働く夏の終わりは、反転お休みの夏ですね。
何事もバランス、改めて深く思うこのごろでした。
では~