鎌倉のクラス無事開催しました。
2014年 06月 29日
6月28日に企画させていただいたセミナーも
無事開催することができました。

いつものようにハウスオブポタリーさんのお店の前で〜

今回は望診法ということで、皆さんに講義と、
それからマクロのお料理を提供するクラスになりました。
夏らしく彩り楽しくお野菜たっぷりにしてみましたよ〜♪
この一食で身体の変化も体験できます!
2時間半かけていらして下さった始めての方や
ニューヨークで私のクシマクロの通学コースを
受講して下さっていた生徒さん達もきてくださって、
とってもありがたい、感謝のセミナーとなりました。
ご参加頂きました皆様、本当にありがとうございました。
ハウスオブポタリーさんのブログでも
クラスの様子を早速紹介して頂きました。
http://wwwpottery.blogspot.jp/2014/06/blog-post_28.html
スープの事やデザートについても紹介して頂き、
マクロを優しく楽しく始めるキッカケになって頂けたらと
何時も思っていることが自然にご理解頂けていて
とても嬉しいです〜♪
お店の二階はいつも素敵な気が流れています。
そしてこの気をとどめる事なく、通りもよく、
だからお店の運気も風水的観点からも
とっても良いのがわかりますね!

荻野さんのお庭でとれたての素敵なお花とハーブ。
ゆったりとした心持ちを与えてくれる空間です。

荻野さんとご一緒に♪
また次のセミナーを私も楽しみにしています!

翌日の実家の早朝久しぶりに日本で虹に遭遇しました。

うっすらと二重の虹でした。
新しい意識が生まれていました。
今回の日本滞在は家族との時間♡
2014年 06月 26日

羽田空港へロンドンに渡英する妹を見送りに昨日訪ねました。
あじさい祭をしていて、
とっても奇麗〜

国際線ターミナルらしい趣ですね。
私には東京に住む妹とロンドンに住む妹がいるので、
しょっちゅうどちらかには会う事があります。
でも、3人揃うというのはなかなかありません。
私がニューヨークにいる事も大きな理由の一つです。
今回はなんと10年ぶりにロンドンの妹と私の日本滞在が数日重なり
三姉妹集合できました!

羽田空港での久々スリーショット。
なんだか嬉しい家族行事でした。
羽田空港から蒲田に移動して、
面白い所でランチを頂きました。

11時半からなのに、この行列〜

ランチを食べにきたのは、
こちらの誠心調理師専門学校。

学生さんプロディースの初々しいレストランです。
今週はイタリアンフェア。

2人の子供がいる妹、いつも忙しくしていますが、
今日はゆっくりランチできました。

引き寄せの術!〜なのか、このボロネーゼパスタは大豆です!!
シーフードは少しありましたが、マクロビアンに優しいメニューでしたよん。
たまたまの偶然だったのでしょうが
昨日の品川で友人と頂いた夕食も玄米に変更できたり、
マクロビアンに優しいお店が増えて私も嬉しいです♪
生徒さんが作ったお料理は優しくて
本当に勉強頑張ってくださいね〜って思う
そんな素朴さがありました。
お値段は驚きの750円〜。 二人で1500円なり。
NYだったら一人でもランチに足りないよ〜
お財布にも優しいランチでした。
今日は妹宅から伊豆へ移動して、
明後日はハウスオブポタリーさんのイベントです。
日本での仕事もそろそろオンになりますね。
http://wwwpottery.blogspot.jp
ロンドン滞在中にも関わらず28日の企画を考えて下さった
オーナー荻野さんのブログはロンドンの情報満載で
しばし楽しく拝見していました。
KIJXクラス一区切り〜 卒業おめでとうございます。
2014年 06月 17日
今学期は5クラスを疾走しました〜〜!!

夏休み前に生徒さん達と一区切りのクラス。
月曜日はベイシック2の第六回目調理。
こちらはお菓子や間食におすすめの手作りエナジーバーです。
美味しいし、簡単にできますよ。

ポトフが美味しいです〜
夏向けにアレンジ。

手作りのフムスに皆さん喜んで頂きました。

翌日も同じメンバーでベイシック2の最後の調理実習です。
ベイシックの修了証をお渡しする時にもお花をアレンジしてみました。
ベランダに咲いているハーブを沢山生けたので、
とっても良い香りでした〜♪


最後の回はご存知シーフードパエリヤ
NYでは長米玄米が手軽に手に入るので、こちらを美味しく仕上げて使用します。

デザートは豆腐のチーズケーキ風。
驚きのもどきケーキなんですよ!
美味しく頂いて、また秋からのアドバンスの話に〜
継続は力なり!
ぜひマクロビオティックをご自身のバランスとペースで
継続してくださいね。
ベイシック修了証と記念撮影は取り損ねちゃったけれども、
アドバンスではぜひ!
そして翌日の水曜日はベイシック1の昼と夜クラスでした。
皆さん秋からのクラスを継続してくださることに。
お〜!ということは夜クラスが継続です!
ちょっと写真は入れ忘れましたが。。。
最後の回も楽しく、続ける楽しさを知り始めた皆さんと
楽しい時間でした。
さて、週末の連続最後のクラスの前にはちょっとしたイベントが〜
友達が翌週に入籍することになり、
急遽バッチェラレットディナーへ
さすがニューヨークらしく、女性の結婚前のイベントなのです〜
南端の自由の女神が見えるガーデンレストランでお食事しました。
で!素晴らしい事にその後は花火が突然上がったのです。
嬉しいハプニング♪

自由の女神は写真では見えにくいかもしれないけれど、
花火の真下にいらっしゃるのです〜

スマイリー花火も激写♡
いや〜おめでたい〜♪
そして金曜日は午前様にも関わらず
土曜日に通信クラスの生徒さん達とスクーリング。
お一人はボストンから、
もうお一人は片道3時間かけてNY州とはいえ遠い所から
お二人ともベイシックからアドバンスにかけて
通信のプログラムに設けられているスクーリングの為に
計3回も私のお家に通ってくださいました。

最後にご一緒に。
記念の良き日となりました。
長い間ご自身のペースでコツコツと頑張ってこられたお二人。
始めの頃からのご自身の変化や
マクロビオティックを人生を楽しむ為に
健康でバランスを調整する為に取り入れて下さっている様子が
あちらこちらから見て取れて、
素晴らしいなって感動しちゃっいます〜
本当におめでとうございました。

記念にお花のアレンジをプレゼントしました。
この良き日の思い出に♪

翌日は通学コース、アドバンスの生徒さんが
最後の修了となりました。
こちらの生徒さん達もアドバンスまでじっくりと
ゆったりした日曜日のエネルギーを受けて
お料理を何時もより静かに落ち着いて
楽しく作って、学んでくださいました。
おめでとうございます!!!
ちょっと前になりますが、
平日のアドバンスの生徒さんもボディワークを残してる
生徒さんもいるのですが、なんとか一段落。
ご帰国の方へ会わせて早めに〜
お一人お休みだったので、お二人と記念撮影。

ということで、5クラスは一区切り。
また秋からの新学期まではお休みです。
そんな中〜
お花は金曜日の朝に仕入れていましたが、
それには一つ大きな理由も!
ニューヨークのシティホールで入籍するお友達のために
ブーケを16日月曜日の早朝から作りました。

白い芍薬をオンタイムに咲かせるのに気を使いましたね!
大安吉日♡
おめでたいことが重なり幸せな最終週でした〜!
ということで、私はいま飛行場におります〜
これから一月程日本に一時帰国してきます。
お仕事は今回少なめに〜
でも広島や福岡、鎌倉等のイベントが予定されています。
鎌倉のクラスについては既にこちらに投稿させて頂きました。
http://artofworld.exblog.jp/22225053/
また引き続きこちらのブログでも紹介していきますね。
ありがとうございます。
音叉ヒーリングとマクロ美コラボ第二弾無事終了♪
2014年 06月 09日
昼と夜開催することができました。

何時ものように由紀さんが、沢山の楽器と音叉をもって
やってきて下さいました。
今回、昼と夜で人数が大幅に異なる事に。。。
昼は3人とセミプライベート感覚。
まったりと楽しい時間でした。

音のヒーリング効果は素晴らしいと今回も感動の
コラボクラスでした。

こちらはランチにお出ししたメニュー
多めに作ってお弁当もお持ち頂くことが出来ました〜♪
私が沢山作るのはマクロ美を1食ではなくて、
2食食べてもらったらまた効果が違う!
という意識があるからなんです。
夜のクラスでもお弁当を作って頂いて、
音叉ヒーリングを受けたお料理達もお家に持って行って頂ける!
なんだかすごく素敵だなあ〜と、
出来る範囲ですが心がけています。

夜のクラスは当初8人の予定に増えたのですが、
最終的に7名の生徒さんがご参加になり、
家の家具を移動して、
大きなスペースを作りました。
こんな感じです〜

夜のクラスではビーツと大根をオーブンでロースト。
決めては笑子さんとのクラスで頂いた新鮮なローズマリー!
ハーブはコラボの垣根を超えて浸透していました。。。
簡単なのに、とっても美味しい
甘〜いビーツに皆さんびっくり。
だってお砂糖は使っていないのですもの!!

夜のお料理もおかず4品になりました。
本当は3品で良いはずがなぜか作り続いて、
ハッと気がついたら
あれ?4品だったという昼夜のお献立。
音叉マジック??

ちょっとまき戻って
昼の合間の由紀さんが撮影してくれたスナップフォト
コラボクラスでお料理の一日だった私は、
キッチンは暑いので真夏のような服装で〜おもてなし担当でした。

昼のアロマブレンドの様子も撮影してくれました。
そう!音叉ヒーリングコラボでは
沢山のお土産をご用意させて頂きました。
その一つ。 浄化ブレンド〜
昼はラッキーなセミプライベートだったので、
生徒さんの微妙な違いを受け入れることができる
オリジナルブレンドになりました。
夜はその昼のブレンドの印象をふまえて、
私が合間に作って
夜の音叉ヒーリングでは
特等席でセッションを受けたアロマブレンドボトル達を
お土産にお渡しする事ができました。
たくさんのお土産だったのですよ〜
自分でいうのも何ですが、
超お得!ラッキーなコラボクラスになりました。

昼と夜の合間に
由紀さんとまったり過ごした時間も楽しい一日でした。
翌日はすごく眠くて眠くて
いつもより長〜く睡眠時間をとりました♪
不眠症で悩む人は
音叉ヒーリングはめっちゃくちゃ効果がありそうです。
今度は秋(10月か11月頃)に開催予定です〜
ありがとうございます!
さ、今日から
また連続クシコースのお料理クラスが続きます。
今週は最終週。
修了証をお渡しする晴れの日クラスも多くて〜!
続きますよ!マクロのお料理ランナー!みたいかな。
ゴールはまじか!
楽しみます。
日本での一時帰国イベントのお知らせ♪
2014年 06月 05日
前回の滞在中はかなりお仕事を入れていましたが、
今回はゆるめで楽しく活動したいと思っていた自分の波動が反映!
家族との時間も持ちながら
NYや日本でご縁を頂いている皆さんに
お会いするのを楽しみにしています!

まずは6月最初のイベントは
これで4回目となる、
鎌倉のHouse of Pottery さんでの
幸せ望診講座です。
今まではアロマやマクロ美のお料理レッスンが続いていましたが、
今回はマクロの奥深さを知る、望診のクラスです〜
詳細はこちらのブログをご覧下さいませ〜
http://wwwpottery.blogspot.com/2014/06/blog-post.html
お顔の状態や体質を知る事で、
自分の今の健康状態を理解する、
大事なセルフメンテの知識です。
お申し込みは直接ポタリーさんへ♪お願いいたします。
ちなみにクラスの後は特別ミニ鑑定も開催します♪
7月に入ると福岡と広島でのお仕事もあるので、
こちらは順次今週にはお知らせ出来ると思います!
私も楽しみです〜
私も大興奮♪ハーブとお花とプロバンスコラボクラス♡
2014年 06月 05日
6月2日と3日に開催させて頂いたコラボクラス♡リポートです☆

ハーブの香りと素敵なテーブルセッティングの中
マクロ美プロバンス風をご用意させて頂き、
私もとっても楽しい癒しのひと時を過ごさせて頂きました!
始めての笑子さんとのコラボクラス大成功です♡

今回はハーブに限定したアレンジを提供してくださった笑子さん。
ハーブは苗を用意して、それを当日カットしてアレンジに使うという
とっても贅沢なクラスでした。
これはホーリーバジルの苗です。
ホーリーバジルは名前の通り聖なるハーブ。
インドではその薬効からも昔から重宝され、
家族の幸福と繁栄を運ぶといわれ、
このホーリーバジルのある所は病知らずとも言われていたそうです。
アロマの世界でも重宝されています。
チャイブのお花も苗から直接カット。
紫の丸いチャイブのお花は集合体で
一つ一つかわいらしいお花なんです。
チャイブもハーブとして大活躍していますが、
こんなかわいらしいお花が咲くなんてあまり知られていませんよね!
ネギと同じファミリ=なので、
ネギ坊主を少し思い出します。
そしてなんとシンクロで
私もチャイブのお花をお料理に使うご用意をしていたのでした。
今回の企画がなかったら皆さんも私も
チャイブのお花を食べるなんてなかっただろうと
思いがけないチャイブのお花の美味しさにびっくり!でしたよ〜

薔薇もアロマで「女王」と言われるだけに、
癒しの効果抜群ですが、
今回はガーデンローズ(園芸用の素敵な薔薇!)をご用意くださいました。

とっても豪華ですよね!

こんな風にテーブルにハーブの苗をおいてカットしていきます。
部屋中にハーブの香りが漂います。
アレンジをしている間でも
私たちはハーブの薬効成分を頂いているのでしょうね。
本当にヒーリングな時間です。
いつもなら捨ててしまう下の方にある葉も、
大事にとりわけ、最後に生のハーブティーで楽しみました。

笑子さんの的確なアドバイスのもと、
皆さんあっという間にアレンジを完成させていきます。

2日の夜はお料理に徹していたので、
キッチンから皆さんの様子を楽しく拝見して
お料理を作りました〜

3日は少人数だったこともあり、
私もアレンジに挑戦!

ハーブが触れて手先の香りにまた癒される
なんとも贅沢な時間でした。

咲き誇る薔薇。
薔薇がテーブルにおかれるとハーブに負けない
甘い香りが漂います。

テーブルセッティングでは
キャンドルのまわりにローズマリーをあしらい
ここでも!ハーブを生かして
南仏風の素敵なテーブルセッティング♪
さすが笑子さんのちょっとしたアレンジのセンスが
素敵です! 麻ひもを使って、
自然に飾り付けるアイディアもいいですよね!

3日目に参加した私のアレンジは
こんな感じに仕上がりました。
スズランの葉も使ってみました。

五感で楽しむひと時です。
アレンジもテンポよく早くし上がったので、
マクロ美プロバンス風のお料理もコース料理として
お楽しみ頂くことができました。

スープはプロバンスの伝統料理の
Supe au pistou をマクロへアレンジ!
このスープの特徴はお野菜とお豆のシンプルなスープに
バジルソースを直前に上に盛りつけて頂くスープなんです!
お豆も3種(ひよこ豆、フレンチレンティルのレンズ豆、ピント豆)
をチョイスして、お豆と野菜がたっぷりです!
コースとしてお出しできるのは、
コラボクラスならではの余裕です。
お料理を作り、楽しむゆとりを頂きました!

私のお家がため息がでちゃうくらい素敵な空間に
何時もと違って、大感激♪
だから私も何時もの投稿よりも沢山の写真です。(笑)

スープは2日と3日で多少アレンジが変わりました。

3日は少人数で余裕もあり、バジルソースの上に
葉も飾ったりして!楽しいですね♪

2品目はレッドキノアのサラダです。
デザートにご用意した
ルバーブとラズベリーのコンポートをちょっととりわけ
ピンクのドレッシングソースを作りました。
そしてこのサラダにはチャイブのお花を飾りました。
食べて美味しいので、感激!
2日は実はラベンダークッキーをサラダにも添えてみました。
オートミールのクッキーは甘さ控え目でサラダにもあいますよ。

2日のメインは長玄米種のお野菜たっぷりのリゾット風と
ハーブと青のりがアクセントのテンペのクロケットです。
あとはアマランサスをクミンとお野菜で調理したアクセントも
一皿に沢山のハーブ達!
フェンネルやバジルの葉も盛りつけました。
今回のコラボでは沢山のハーブが
アレンジでもお料理でも大活躍だったんですよ!
脇役がシンフォニーで主役に☆
たくさんの穀物達が競演♪

デザートも3種ご用意!
ドライマンゴーのココナツパンナコッタ風プリン
きびとあわの雑穀コンポート
2日目はもう1種のラベンダークッキー
おからとチアシードがはいったソフトクッキーでお腹も一杯です!

3日目のキノアのサラダ♪
美味しさがわかったチャイブが沢山載っていますね〜(笑)

メインはカリフラワーのホワイトソースをリゾットに
テンペの代わりにご用意
アマランサスにはカボチャの種を添えました。

デザートにもカモミールのお花を添えて〜♪

最後の日はラベンダーカモミールティーも
頂いて、充実のコラボクラスでした。
今回の投稿は私の写真がほとんどなので、
笑子さんから新たに写真が届いたら
追記リポートもしますので、お楽しみに〜♪
あ〜本当に楽しかったです
そして明日、今度は第二弾由紀さんとの
音叉ヒーリングクラス開催です!
ヒーリングがテーマのコラボクラス!
今年は沢山で、私も癒されています♪
とってもヘルシーでボリューム満点きびのスウィーツ
2014年 06月 01日
桃太郎でも有名な「きびだんご」のきび!です。
だから、本当に栄養満点。
ビタミンB群を豊富に含み、ミネラルバランスもよいそうですよ!
亜鉛やカルシウム(白米の2倍)
鉄分(白米の3倍)
食物繊維(白米の3倍)
で、全粒穀物であることはもちろんです。

昨日のクラスでもちょこっとお話していますが、
精製しているものは、植物の一部を集約したもの。
完全な全粒穀物とは違い、
ジグソーパズルの同じパーツが沢山あるようなものです。
だからいつまでたっても片割れを探すと言われています。
いくら食べても精製されたものは
ジグソーパズルを完成することはできないので、
食べ過ぎてしまうのです。
このような概念は
マクロビオティックを通して私も学び
そして実感したことです。
こういった食べ過ぎの原因を考えると
全粒穀物のデザートは理想的なんですね!
<作り方♪>
きび1/2カップを浸水します。
できたら2〜3時間してもいいし、一晩でもいいです。
浸水することできびは目覚めます。
浸水した水をきって
もしフレッシュフルーツを使うなら
1カップの水、1カップのリンゴジュース、ふたつまみの塩を入れて、
沸騰したら弱火で20分程炊きます。
フレッシュフルーツは食べやすい角切りにして
最後の5分頃に投入してもいいですし、
火をとめてから蒸らすときにいれてもいいです。
今回はリンゴ2個、冷凍のブルーベリー1/2カップ、飾りに金柑です。
リンゴとブルーベリーは火を止めてからすぐ入れて蒸らしますが、
金柑は炒って用意した飾りのくるみやミントと一緒に飾ります。
できあがり〜

甘さが足りないときは米飴等上にトッピングしてもいいでしょう。
フレッシュのフルーツがない時は
ドライフルーツを使いたい時もありますよね!
その場合はリンゴジュースはいりません!
水2カップとドライフルーツで十分甘くなりますよ!
おっと塩ふたつまみはお忘れなく!
甘みを引き出す大事な隠し調味料です♪
室温でも美味しく頂けるおやつです。
もちろん温めてもいいですよ。
きびは水をドンドン含む穀物です。
だからボソボソになってしまったら水や豆乳、リンゴジュース等
水分を追加して、美味しく召し上がって頂きたいですね!

フレッシュでもドライでも美味しいきびのスウィーツをお楽しみ下さい。

そしてパズルを完成させたちょうどいい
満足感を体感していただきたいなあと思うこの頃です〜☆